良い姿勢とメンタルが同時に手に入る!美姿勢形状記憶瞑想ウォーキング

「歩くだけで姿勢が良くなったらいいな」
「歩くだけでスタイルが良くなったらいいな」
「歩くだけでメンタル、ストレスに強くなれたらいいな」
そんな風に思いませんか?
そんな歩くだけで良くなるウォーキングがあるんです!
それこそがまさに
美姿勢形状記憶瞑想ウォーキング
です!!
美姿勢形状記憶瞑想ウォーキングは、歩きながら姿勢を良くし、メンタルを鍛え良くする瞑想も一緒にできるウォーキングになります。
今回はそんな美姿勢記憶ウォーキングをご紹介します!
目次
心身の美しさにはあの筋肉がカギだった!

まずは、あなたに2つ質問です。
- 質問1.
あなたは、普段歩いて脚を動かしているように、腕を脚のように大きく動かすこと、脚と比べると頻度はどうでしょうか? - 質問2.
あなたは、毎日の仕事では長時間のデスクワーク、プライベートでは長時間のスマートフォンの使用は日課になっていませんか?
質問、いかがだったでしょうか?
普段、腕を大きく動かさなかったり
長時間のデスクワークやスマートフォンを使用。
思い当たる方がとても多いと思うのですが
これは姿勢を悪く猫背にする原因になるんです。
というのも、長時間のデスクワークやスマートフォンを使用のときは、姿勢は前かがみの姿勢を続けているんですね。
前かがみの姿勢を続けると、当然腕が前にいき、それにつられて肩や首も前のめりになります。


前のめりになりますと、肩甲骨を後ろの背骨側に引き寄せる働きを持つのが深部にある菱形筋(りょうけいきん)(下記のイラストをご覧くださいね)を長時間動かさなくなり、菱形筋がうまく機能しなくなり、もともと背骨側に寄っていた肩甲骨が左右に開いてしまうんですね。


そうなりますと、肩が前に出て背中が丸まり猫背になって姿勢が悪くなってしまうんです。

つまり、猫背を治すためには、衰えた菱形筋の働きを取り戻し、外側に開いた肩甲骨を背骨側に引き寄せて、本来の位置にリセットすることが姿勢を良くすることがカギになります。
美姿勢形状記憶瞑想ウォーキングとは
ここまで猫背になる仕組みをお話してきましたが
このように姿勢は、あなたが日常生活で良くする態勢の中から無意識に作られ
その作られた姿勢を、あなたの脳は心地よく身体に取って正しい姿勢だと思っているんです。
なので、このウォーキングで姿勢の要である菱形筋を上手く使い、外に広がった肩甲骨を背骨側に寄せ、背筋を真っすぐにした姿勢を癖づけることで
身体に取ってその姿勢が正しい姿勢ということをあなたの脳に思い込ませちゃおうというわけなんです!
そうすることで、あなたが意識しなくても常に良い美しい姿勢をキープすることができます。
しかも、これを瞑想をしながら行うのが、「美姿勢形状記憶瞑想 ウォーキング」になります。
瞑想とは
精神的な問題の解決、パフォーマンスの向上、人間関係を良くしたり、ダイエット、免疫力アップ、アンチエイジング
など
あなたの様々な心と身体、幸福に役立つことができます。
実際に、脳科学や心理学の臨床研究によって身体や脳への有効性が証明されています。
なので、医学やビジネスの世界で大きな注目を集めていて、医療やIT企業を中心に、瞑想を取り入れている機関が増えているんです!
瞑想についての詳しい効果は、こちらか、もしくは最後のカテゴリー「オススメの心理学」から見れますので興味がある方はご覧くださいね(^^)
「1日5分から人生が変わる、マインドフルネス瞑想」
瞑想と聞くと、座禅を組んで呼吸にひたすら集中するようなイメージがありますよね。
しかし、瞑想とは
今している何か1点に全力で集中する
ことなんです。
先程お話した座禅を組んで呼吸を行う瞑想は、ひたすら呼吸に意識を向け続けます。
「美姿勢形状記憶瞑想ウォーキング」では、 肩甲骨を背骨側に寄せることを意識続けます。
肩甲骨を背骨側に寄せることを意識をし続けることで、肩甲骨を背骨側に寄せる姿勢を癖づける効果も高くなります。
美姿勢形状記憶瞑想ウォーキングのやり方
ステップ1
ウォーキングを行う前に、菱形筋をほぐす準備体操をします。
手を握り、イラストのような位置に両腕を置き、両肩と両腕を後ろ回しに30回ほど回しましょう。
ポイント
腕を回すというよりも肩甲骨を回すイメージで行いましょう。
菱形筋と肩甲骨が固い方は、肩甲骨が動きづらく
肩甲骨が動く感覚を実感できにくいかもしれません。
しかし、この体操とウォーキングをすることで
菱形筋と肩甲骨が柔らかくなり
肩甲骨が動く感覚を実感できると思います。

ステップ2
次に、ウォーキングの準備として、菱形筋を伸ばすストレッチをします。
イラストのように両手を後ろに組みます。
両腕をそのまま45℃くらいまで上に上げ、同時に首も後ろに倒し30秒キープします。
ポイント
キープするとき、肩甲骨を背骨側に寄せる感覚で行ないましょう。

ステップ3
美姿勢形状記憶瞑想ウォーキングの基本の姿勢をつくります。
①両手を真っ直ぐ上に伸ばしましょう。

②そのまま指先を肩につけましょう

③両手を横に伸ばしましょう

④真っ直ぐ下に下し、脇腹に腕、外ももに手を付けましょう

一連の流れ動画
肩甲骨がグッと背骨側に寄り、肩が後ろなり、背筋がピンと張った感じになりませんか?
この④の大勢が「基本姿勢」になります。
ステップ4
基本姿勢を保ちながら腕を軽く振り、歩いてみましょう。
歩いてるときは基本姿勢をキープするように肩甲骨を背骨側に引き寄せるように肩を外側に引き歩きます。
この時のポイントは、歩いている時は肩甲骨を引き寄せる感覚だけにひたすら集中して歩くことです。
途中、他のことを考えたり、周囲の音や物に気がそれたりしたら、再び肩甲骨を引き寄せることに気を戻してください。
最初は気がそれてばかりいて集中できないのは、当たり前のことなので大丈夫です。
気を戻すという行為が大切なんです。
回数を重ねていくうちに集中できるようになってきます。
また、最初は肩甲骨を引き寄せて上手く歩けないということも当たり前のことなので気にしないでください。
回数を重ねていくうちに上手くできるようになっていきます。
よく他のことでもそうですが、最初やってみて
「できない」「無理」
と決めつけて諦めてしまう方がいらっしゃいますが、最初はどんなことも思うように上手くいかないのは当たり前のことなんです。
やり続けるからこそできるようになれるんです。
最初から決めつけて諦めてしまうことは、自分の可能性や成長を自分で否定して潰してしまっていることになるんですね。
どんな事も自分の可能性を信じることは大切です。
自分の可能性を信じて行動を起こせるのは他の誰でもなく自分しかいません。
どうか自分の可能性を信じてあげてくださいね。
ポイント
最初は3分ぐらいから始め、慣れてきましたら5分、10分と時間を長くしていきましょう。
もちろんそれよりも長くても、回数が多くても大丈夫です。
むしろオススメですよ。
時間は、スマートフォンのアラームをかけておくと分かりやすいと思います。
みさちからのアドバイス
- 美姿勢形状記憶瞑想ウォーキングとは、ウォーキングをしながら姿勢を良くし、メンタルを鍛える瞑想も一緒にできるウォーキングになります。
- 美姿勢記憶ウォーキングは回数を重ねるごとに徐々に良い姿勢を身体に記憶させることができます。
- 美姿勢記憶ウォーキングをすることで、姿勢改善効果と瞑想の効果を同時に得ることができます。
- 美姿勢記憶ウォーキングの効果は
姿勢矯正、ダイエット、美容、アンチエイジング、精神的な問題の解決、脳機能の向上、パフォーマンスアップ、人間関係向上、ダイエット、免疫力アップ、生活習慣病予防
など、たくさんの効果があり
若々しく健康な心身を作ることに役立ちます。
みさちからオススメの心理学

あなたの心と身体を更に美しくしてくれる心理学をご紹介します!
よかったら参考にしてみてくださいね(^^)
もしかしたら、あなたは損をするウォーキングいるかも!
「その歩き方、損してるかも!?ウォーキング診断」
ちょっとやり方を変えるだけで効果20%アップ!
「効果20%アップ!あなたの願いを叶えるウォーキングのワーク」
あなたの心と身体、人生がこんなにも変わる!
「年収、幸福度、魅力、健康、格段にアップ!人生が変わる姿勢の科学」
身体だけじゃなく心も脳も鍛えられる!
「1日5分から人生が変わる、マインドフルネス瞑想」
あなたは今流行りの隠れ猫背になっていませんか?
「隠れ猫背が急増中!あなたの猫背度はどれくらい?姿勢診断」
あなたの良い姿勢を作る抗重力筋がどれくらいかを診断!
「【姿勢】もしかして将来寝たきりまっしぐら⁉抗重力筋診断」
良い姿勢を作る抗重力筋を簡単に鍛えられちゃう!
「道具いらずで超簡単!良い姿勢を作れる美姿勢トレーニング」
休憩時間に心も身体も美しくなれちゃう!
「休憩時間大活用!休憩時間に魅力的な姿勢を作るワーク」