〜心理学の力であなたのお悩み解決〜

隠れ猫背が急増中!あなたの猫背度はどれくらい?姿勢診断

肩こりや腰痛が辛い
疲れがなかなか取れない
頑張っているのになかなか痩せない
太っていないのにスタイルがよく見えない

こんなお悩みありませんか?
それ、もしかしたらあなたの

姿勢の崩れ

が原因かもしれません。

姿勢の崩れと聞いてあなたは
「鏡で見ても背筋は曲がっているように見えないし、他人からも指摘されたことが無いから私は大丈夫!」

と思うかもしれませんが
実は今、自分自身では自覚がない

隠れ猫背

が急増しているんです!

隠れ猫背の怖いところは、自分自身で自覚がないためにどんどん猫背による影響が進行し、気が付いたら大きな症状になってしまうところなんです。

猫背と聞くと、肩こりや腰痛などの筋肉疲労だけを思い浮かべるかもしれませんが
姿勢が悪くなることで

  • 老化
  • メンタルの悪化
  • 思考力の低下
  • 内臓やホルモンの不調

など、身体の至る所に影響が出ると言われているんです。

詳しくはこちらから、もしくは最後のカテゴリー「オススメの姿勢学」からご覧ください。
「年収、幸福度、魅力、健康、格段にアップ!人生が変わる姿勢の科学」

しかし、今のあなたの隠れ猫背がどれくらいなのかを診断で知り
対策をすることで、隠れ猫背を改善し、隠れ猫背の害から身を守ることができるんです!

まずは、あなたが隠れ猫背になっているのか。
もし、なっているのならどれくらい猫背が進行しているのかを診断してチェックしてみましょう(^^)/

目次

隠れ猫背が急増中!あなたの猫背度はどれくらい?姿勢診断

「背筋を伸ばす」のイラスト画像です。

診断のやり方

診断には、実際に行いあなたの姿勢の状態を調べる「診断、実践編」4つと
問診であなたの姿勢の状態を調べる「診断、問診編」の診断を行います。

診断ごとに「点数」が表示されていますので、診断を行ったら自分の点数を記録していきます。
全ての診断が終わりましたら、点数の合計点を算出し「診断結果」からあなたの抗重力筋がどれくらいなのかを見てみましょう!

診断、実践編

「姿勢の良い歩き方の女性」の写真画像です。

壁立ち姿勢診断

やり方
「姿勢」のイラスト画像です。
ステップ1

壁に背を向けて立ち、かかとが壁に着くように立ちましょう。

ステップ2

肩幅くらいに足を広げ、自然体で立ちましょう。

ステップ3

そのまま、壁からかかとを2cm前にずらして自然に立ち、以下の項目をチェックしましょう。

  • 頭が壁についているか
  • 手の甲が太ももの真横にあるか
  • 肩甲骨がしっかりと壁についているか
  • お尻が壁についているか
  • 壁と腰の間に手のひらを入れたときの隙間はどうなのか
点数

以下の問診に答え、どれくらい当てはまったか合計数を算出しましょう。
それがこの診断での点数になります。

  • 頭が壁につかない 10点
  • 手の甲が前を向いている(手が太ももの真横にない) 10点
  • 肩甲骨が壁につかない 10点
  • お尻が壁につかない 10点
  • 壁と腰の間に手を入れたとき、手のひら1枚分の厚さより、すき間が大きい 10点
  • 壁と背中と腰の間に手を入れたとき、手のひらが全然入らない 10点

仰向け姿勢診断

やり方
「仰向けに寝る女性」のイラスト画像です。
ステップ1

イラストのような態勢で平らなところに仰向けに寝ましょう。

ステップ2

首の後ろと床の間に手を入れたときの間隔
腰の1番反っているところと床の間に手を入れたときの間隔それぞれの間隔がどうなのかチェックしましょう。

点数

以下の問診に答え、どれくらい当てはまったか合計数を算出しましょう。
それがこの診断での点数になります。

  • 首の後ろと床との間隔は手のひらが入らない 10点
  • 首の後ろと床との間隔は 両手のひらを重ねても入る 10点
  • 腰の1番反っているところと床の間隔は手のひらが入らない 10点
  • 腰の1番反っているところと床の間隔は 両手のひらを重ねても入る 10点

背中で握手診断

続いては、肩甲骨周りに焦点を当てた診断になります。
肩甲骨周りの筋肉が固いと肩が前に出てイラストのように背中が内側に丸まりやすくなります。
あなたの肩甲骨の筋肉の固さから、あなたの姿勢を診断します。

「猫背」のイラスト画像です。
やり方

イラストのように片方の腕を上から、もう片方の腕を下から背中側にまわし、両手を握手させてみましょう。

「結帯動作 両手を後ろに回す」のイラスト画像です。
点数
  • 両手がしっかり握れ握手できる 0点
  • しっかりと握手はできないがやんわり握ることができる 5点
  • 指先が何とか触れられる 10点
  • 指が全く触れない 15点

背中で合掌診断

やり方

イラストのように背中で両手を合掌させてみましょう。

「結帯動作 両手を後ろに回す」のイラスト画像です。
点数
  • 腰より上の位置で合掌できる 0点
  • 腰より上の位置ではできないが、腰の位置では合掌できる 10点
  • 合掌ができない 15点

診断、問診編

「スポーツジムでカウンセリングする女性」のイラスト画像です。

次は、あなたの日常生活や、あなた自身の体型からあなたの姿勢を調べて診断します。
以下の問診にすべて答えて、いくつ当てはまったのか合計数を算出しましょう。

問診

  • 肩こりを頻繁に感じる
  • パソコンの画面は目線よりも結構低い、もしくは結構高い位置で見ている
  • 日常で運動をすることが殆どない
  • 膝と膝の間が広いと感じる
  • 猫背と言われたことがある
  • 猫背と自覚している
  • 片肘をつくことが多い
  • 立って正面から鏡を見たときに、肩の高さが左右で違う
  • 立って横から鏡を見たとき肩よりも頭が前に出ている
  • 仕事のメインはデスクワークである
  • 同じ姿勢で長時間仕事をしている
  • 座ったときに足を組む癖がある
  • 自分の姿勢や体の部分で気になるところがある
  • 胃がむかむかすることがある
  • ハイヒールを履くことが多い
  • 立って前向いて足踏みをすると片方だけ足先が外もしくは内に向く
  • 鞄を肩から掛けるときは右肩か左肩どちらか一方になりがちだ
  • お腹周りがポッコリとしている
  • 枕が低いと寝にくい
  • 片脚で立っていられる時間に左右で違いがある
  • 座るとき足を組むことが多い
  • 歩いていてよくつまづくことがある
  • 歩いていて何もない所で転びそうになることがある
  • 口の中がが乾燥することがある
  • 靴の裏が偏ってすり減りやすい
  • 靴のかかと部分がすり減っている
  • 1日1時間以上 スマートフォンを利用している
  • 椅子に座るときに、肩は背もたれにくっついているが、お尻の位置が背中よりも前の方にある
  • 疲れやすい、朝起きても身体の疲れがとれにくい
  • 年に一回以上短期間だが身体のどこかに強い痛みが出る
  • 寝るときは、横向きかうつ伏せでないと寝付けない
  • 自分の身体の部分で気になるところがある

点数

問診にいくつ当てはまったのか計算し、合計数を算出しましょう。
算出した合計数が点数になります。

【例】

合計数12の場合、点数12点

診断の採点

「診断、実践編」「診断、問診編」の合計数を算出しましょう。
算出しましたら、下の「診断結果」をクリックして結果をみてみましょう!

「診断結果」

みさちからのメッセージ

診断いかがだったでしょうか?
診断結果に不満を持たれた方もいると思いますが、今のあなたの姿勢はあなたの座り方や、運動習慣など、これまでのあなたの日常生活の過ごし方の蓄積から今の姿勢が作られています。

ということは
これからのあなたの行いの蓄積により、これからの姿勢は幾らでも変えれる!
ということなんです。

これから、あなたの姿勢が良くなるのか悪くなるのか、それとも今のままなのかは、すべてはあなた次第です!

みさちからのオススメの姿勢学

あなたの姿勢を良くするのはもちろん、あなたの外見や思考力、パフォーマンスの向上、あなたの内側から体調やメンタルの改善などができ、あなた自身を更に高めていくことができる、私からのオススメの姿勢学をご紹介します。

あなたの良い姿勢を作る抗重力筋がどれくらいかを診断!
「【姿勢】もしかして将来寝たきりまっしぐら⁉抗重力筋診断」

いつでも手間いらずで抗重力筋を鍛えることができる!
「道具いらずで超簡単!良い姿勢を作れる美姿勢トレーニング」

姿勢が変わるだけであなたの人生がこんなに変わる!
「年収、幸福度、魅力、健康、格段にアップ!人生が変わる姿勢の科学」

アレをするだけでウォーキングの効果が10倍に!
「効果20%アップ!あなたの願いを叶えるウォーキングのワーク」

良い姿勢を作る最強のデスクワーク環境が作れる!
「テレワークのパフォーマンスはデスクワーク環境で決まる!最強のデスクワーク環境を作る机、椅子、パソコンスタンド」

姿勢改善の習慣を身に付けて根本から姿勢改善!
「魅力的な姿勢を作る姿勢改造プログラムワーク」

休憩時間にアレをするだけで身体の歪みも疲れもとれる!
「休憩時間大活用!休憩時間に魅力的な姿勢を作るワーク」

この記事はお悩み解決の参考になりましたでしょうか?
  • その他の回答はこちら

閲覧履歴

PAGE TOP
  • MENU
  • HOME
  • PAGE TOP
  • SIDE BAR