年収、幸福度、魅力、健康、格段にアップ!人生が変わる姿勢の科学

悪い姿勢の影響と聞くとあなたはどんなことを思い浮かべますか?
この質問をするとと多くの人は真っ先に
「肩こり」や「腰痛」
と、答えます。
確かに、それは当たりです。
しかし、姿勢は肩こりや腰痛などの筋肉疲労だけではなく、あなたの見た目、老化、内臓、ホルモンなど、あなたの様々な物と密接に関わっていて、なんとあなたのメンタルや年収までもが関わっているんです。
あなたのその不調や悩み、姿勢のせいかもしれません。
まずはあなたの姿勢をこちらからチェックしてみましょう!
(最後のカテゴリー「オススメの心理学」からもチェックできます)
目次
- 姿勢はあなたの体調をコントロールしている
- 姿勢はあなたの見た目を大きく変える
- 姿勢であなたの能力とパフォーマンスは変わる!
- 姿勢がメンタルをコントロールしている
- なぜ、猫背になるの?
- 良い姿勢を作る2つのカギ
- 姿勢を良くする成分
- 姿勢を良くするグッズ
- みさちからのメッセージ
- みさちからオススメの心理学
姿勢はあなたの体調をコントロールしている
ここでは姿勢による体内の影響についてお話します。
あなたのその身体の症状、もしかしたら姿勢が原因かもしれません。
頭痛、吐き気、耳鳴り、めまい
人の頭の重さは5〜6kgあると言われています。
結構重いですよね。
首の骨は7個の骨から形成をされていて、その頭を首がしっかりと支えるために、中央部が前に出る形で少し湾曲しながらバランスを保っています。

しかし、スマホやパソコンを見るために猫背の姿勢で頭部が前に出て顎が上がると、首の後ろの筋肉が硬直するんです。
その状態のまま前を向こうとすると、首の真ん中の関節を無理に曲げることになり、首の骨が変形し一直線に近い状態となってしまうんです。
この一直線に変形した首を「ストレートネック」といいます。

首には頸椎だけでなく、神経、そして脳の血流を促している重要な血管が通っていますので、首の形状が変わると、様々な血液のスムーズな通行が妨げられて、脳が血流不足になるんねすね。
その結果
頭痛、吐き気、耳鳴り、めまい
が起こるんです。
姿勢を良くすることで、首周りの神経が正常に働き、血液循環もよくなるため頭痛が起きにくい身体を作ってくれるんです。
認知症
首の形がが変形し脳の血流不足になることで、脳細胞が減少・壊死しやすくなるんです。
そのことから、猫背は認知症の発症を促すことも分かってきました。
なので、猫背を放置などはもってのほかですよね。
良い姿勢を取ることで脳の血液循環をよくし認知症を予防し、いつまでも若々しい脳でいることができるんですね。
肩コリ、首コリ
先程お話したとおり、頭は5~6kgの重さがあります。
猫背になりますと、首が前に傾き頭が前に出ます。

そうなりますと、首や背中の僧帽筋に荷重がかかるんです。

つまり、5~6kg以上の重さの負担が首や背中にかかるということなんです。
常に、5~6kg以上の重さの負担がかかり続ければ当然、首や僧帽筋にかかれば当然首や僧帽筋が疲労しコリが発生するんですね。

良い姿勢が取ることで、首が斜めになることを防ぐことができます。
ですので、首や背中に負荷がかからづらくなるのです。
そのため、首や肩のコリを予防することができるんですね。
腰痛
良い姿勢のときは、骨と筋肉のいずれにも余分な負担がかからない状態になります。
ですが、逆に猫背などの悪い姿勢は、体の1ヶ所に大きな負担がかかり続ける姿勢になるんです。
特に、座ったときに猫背による腰の負担が大きくなることが分かっています。
これは、座って猫背になると、股関節が曲がり、腹筋が緩むために、上半身の重さや動きを支えるための負担が、腹筋以外の背中や腰の筋肉、背骨と背骨と背骨の間の椎間板にかかるからです。
更に、腰部の背骨が前方に凸の湾曲をしやすくなるので、腰への負担はさらに大きくなります。
よく、座りっぱなしの仕事は腰を痛めると聞きますが、このようなことが原因だったんですね。
高血圧
猫背になると肺の横隔膜が縮み呼吸が浅くななります。
呼吸が浅くなると、交感神経が優位になるために血圧を上がるんです。
また、猫背になることで身体が前に曲がるので腹部などの内臓が圧迫されます。
圧迫された部分では、血液が流れにくくなるため、血圧が上がるんです。
塩分を控えても血圧が下がらない方は、もしかしたら姿勢が原因かもしれません。
脳梗塞、くも膜下出血
これはなったら一刻を争う死に関わる病気なので絶対になりたくない病気ですよね。
人の頭の重さは5〜6kgあり、その頭の重さを首が支えています。
猫背で顔が前側に傾くと、首に更に大きな負担がかかることになります。

首の骨の隙間には「椎骨動脈」という血管が通っていますが、猫背のような悪い姿勢になることで、この血管が慢性的に圧迫されていると、なんらかの衝撃が加わったときに、血管が裂けたり、詰まったりということが起こる可能性があるのですね。
このようなことにならないためにも、日頃から姿勢をよくすることはとても大切なことなんです。
胃もたれ、逆流性食道炎、食道がん
猫背になることと、身体が前に曲がるため、胃が圧迫されるんです。
圧迫されることで、食べものがスムーズに流れにくくなります。
食べ物がスムーズに流れにくくなれば、当然消化にも時間がかかりいつまでも食べ物が消化されず胃もたれを引き起こします。
また胃が圧迫されますと、胃で分泌される胃酸が食道に逆流して起こる逆流性食道炎の原因にもなってしまうんです。

胃酸は鉄を溶かすほどの強力な酸です。
しかし、胃がそんな胃酸にも溶かされないのは胃の粘膜には胃酸から胃壁を守るバリアを張り巡らせる機能があるからなんです。
しかし、食道の粘膜にはそのような機能はありません。
なので、慢性的な逆流性食道炎になり食道の粘膜が胃酸に触れ続けると食道の粘膜が、胃酸からの攻撃を守るために胃の粘膜に変化してしまいます。
これを「バレット粘膜」というのですが、この粘膜はとても不安定なためガン化しやすいという特徴を持っているため、猫背は食道がんにもとても関係しているんです。
良い姿勢をとり食事をすることで、健康な胃と食道を手に入れましょう。
便秘
猫背になると背骨と骨盤の歪む原因になります。
人の身体は脳からの指令で神経を介して、内蔵を動かしています。
神経の通り道である背骨が歪むということは、背骨の歪みで神経を圧迫させたり、神経の伝達を阻害させる
という、リスクかとても高くなるということなんです。
そうなると、当然内臓である腸の機能が上手く働かなくなるということなんです。
また、内蔵を支える器の役割をしている骨盤が歪むと、内臓を支えて守ってくれていた骨盤という器が不安定になるんです。
骨盤の歪みにより不安定になった器はしっかりと内臓を支えきれなくなり、内臓が全体的に下がる内臓下垂になり、胃腸同士がお互いを圧迫されている状態になってしまうんです。
そのことが更に腸の働きを妨げてしまい便秘を引き起こしてしまうんですね。
口臭、体臭、オナラが臭くなる
先程お話したように猫背になると便秘になりやすくなります。
便秘になると腸の中に排泄物が溜まっていきます。
排泄物が腸の中に長くとどまると、悪玉菌が増えて、腸内環境が悪化していきます。
胃で消化された食べ物は小腸で栄養を吸収されて大腸に送られ、その食べ物の残りカスが大腸内で善玉菌や悪玉菌によって分解されます。
しかし、腸内に悪玉菌が多いと分解のときに生じるガスも臭くなってしまうんです。
また、便秘になり排泄物が腸内にとどまることで腐敗物質は身体の外へ出られなくなります。
腐敗物質は水に溶けやすい性質があり、腸の中で水分に溶け込みます。
そして、次に腸の壁から水分として身体の中に吸収されて、血液の中に溶け出して全身に回るようになるんです。
血液に取り込まれた腐敗物質は、血液が肺まで運ばれると、呼吸を通して口から外に漏れ出ていきます。
そこで、吐く息に混ざって腐敗物質が元となる口臭が生じるようになってしまうんです。
また、血液は全身を流れるため、口臭だけでなく体臭にも影響してくるんですね。
また、猫背は口呼吸の原因にもなります。(睡眠時無呼吸症候群を参照)
口呼吸になることで、口の中が乾燥します。
口が乾燥すると、唾液の量が減り、唾液が持つ自浄作用や抗菌作用が上手く働かなくなるんです。
お口の衛生環境は唾液によって維持されているため、唾液の量が減ると口の衛生状態が悪化するため、口の中に雑菌が繁殖しやすくなり口臭の原因になるのです。
不眠症
猫背は不眠症に関わってきます。
というのも、猫背は、背中が丸くなり、背骨のS字湾曲が失われた状態です。
そうなると、背骨は当然歪んでしまい、背骨の中を通る中枢神経、またはそこから分かれ出る自律神経へ圧迫が起こります。
自律神経が圧迫されることで、自律神経が乱れてしまい、身体には様々な症状を起こします。
自律神経は大きく緊張を高める神経の交感神経と、リラックスや休息を促す副交感神経から成り立っています。
身体の中では、正反対の働きを示す交感神経と副交感神経がバランスをとりながら機能して安定したコンディションを作り出しています。
しかし、自律神経が乱れることで、この交感神経と副交感神経のバランスが狂い、中々眠りにつけない、睡眠が浅い、という状態になり不眠症になりやすくなってしまうんです。
睡眠時無呼吸症候群
猫背は睡眠時無呼吸症候群への影響もあると言われています。
猫背になると胸を拡げることができなくなり、肺の横隔膜が縮まり呼吸がしづらくなるんです。
そうなりますと、酸素が少なくなるため、自然とたくさんの息を吸おうとするので口呼吸になりやすくなるんです。
あなたは今口を閉じたとき、舌先は上唇側と下唇側、どちらの位置に触れていますか?
舌先は上唇側に触れているのが舌先の正しい位置になります。
では、今度は口を開いたとき、舌先は上唇側、下唇側、どちらの位置に触れていますか?
おそらく、下唇側ではないでしょうか。
つまり、口呼吸では口は常に開いた状態になり、唇で前歯を押さえることが出来なくなりますので、本来上唇側にあるはずの舌が下の位置に下がってしまうんです。
口を開けていることで下がった舌は筋力が落ちますので、仰向けになると沈下します。
沈下した舌は気道に蓋をするような形になるために、気道が塞がれ、呼吸がしづらくなり睡眠時無呼吸症候群の原因になってしまうんですね。
不妊症
猫背は不妊症にも関係があるんです。
猫背になり身体が丸まり前のめりになりますと、内臓下垂とは内臓が本来の位置よりも骨盤の方へ下がってしまう内臓下垂を起こしてしまうんです。
内臓下垂を起こし内臓が下がってくると、臓器の中でも下の方にある、子宮や卵巣が圧迫されてしまい、本来の能力を発揮できなくなる恐れがあるんですね。
誤嚥性肺炎(ごえんせいはいえん)
猫背は誤嚥性肺炎にも関係があるんです。
人は猫背になることで自然と顎が上がります。
人は食べ物が通る食道と、空気が通る気管が喉にあり、普段は食べ物が気道に入らないようにコントロールしています。
しかし、顎が上がると気道が広がり、本来喉から食道を通って胃に行くはずの食物が誤って
喉から気道に食べ物が転がり込んでしまいやすくなります。
この現象を誤嚥と呼びます。
食べ物や唾液などと一緒に細菌が気道に入ることで肺の中で細菌が繁殖して炎症を起こし、誤嚥性肺炎が発症してしまうんですね。
なので、良い姿勢を取ることで顎が上がることを防ぐことができ、誤嚥性肺炎のリスクを減らしてくれるんですね。
姿勢はあなたの見た目を大きく変える
姿勢が悪い身体に悪いということは身体によくないということはご存知の方も多いと思いますが
実は姿勢はあなたの肌、スタイル、若さにも大きく関係していることをご存知でしょうか?
ここでは、姿勢による見た目の影響をお話します。
エステや高価な化粧品を考えるよりも、まずは姿勢を見直してみませんか?
顔のたるみ
猫背になると、背中にある大きな筋肉「僧帽筋」に負担が常にかかるため硬くなります。
硬くなった筋肉は血流が悪くなりコリができるんですね。
僧帽筋には顔の皮膚を支える働きをする表情筋をサポートす働きをするので、僧帽筋が硬くなってしまうと、表情筋も正常に動かなくなり、顔のたるみを招くことになってしまうんです。
姿勢を良くすることで僧帽筋の負担が減り、僧帽筋が柔らかく、血行がよくなり表情筋も豊かに動き顔がリフトアップすることができるんです。
肌のくすみ
猫背になると呼吸が浅くなり、酸素供給量が減ります。
また血流が悪くなる相互作用により、肌の血色が悪くなりクスミをひきおこすことになるのです。
姿勢を良くすることで深く呼吸ができるようになり、全身の酸素供給量が増えます。
また全身の血流がよくなる相互作用で肌の血色が良くなり健康で若々しい印象になることができます。
肌荒れ、ニキビ
猫背になると身体を丸くかがめるため、内臓は圧迫されるん状態になるんです。
そうなりますと、胃腸の働きが悪化してしまうんです。
悪化することで老廃物を上手く排泄できなくなるために肌荒れやニキビを引き起こすことになってしまうんです。
姿勢を良くすることで、内臓は正しい位置になれるので胃腸の動きも活発になります。
そうすることで、老廃物がきちんと排泄されるようになり肌荒れやニキビを改善することができます。
目の下のクマ
目の周りの皮膚は他の部分の皮膚よりも薄く、皮膚の下にある毛細血管が見えてしまいやすい場所になります。
この毛細血管に流れている血液は、酸素をたくさん含む健康な血液は鮮やかな赤色ですが、酸素が少ない血液は、やや黒みがかった赤色となります。
猫背になると呼吸が浅くなり、酸素供給量が減ります。
それに伴い、血液に含まれる酸素量も減るため、皮膚に血液の黒みが透けて見えやすくなり、青クマを作り出してしまうんです。
姿勢を良くすることで深く呼吸ができるようになり、全身の酸素供給量が増えます。
また全身の血流がよくなる相互作用で目の下のクマを予防したり改善することができます。
むくみ
猫背になると血液やリンパの流れが悪くなります。
リンパの流れが悪くなりますと、リンパ液や水分が滞りむくみの原因になるんです。
姿勢を良くすることで、血液やリンパの流れが良くなりため
むくみを解消しスッキリした顔や身体になれるんです。
シミ
肌が生まれ変わることをターンオーバーといい、正常な肌では28日周期サイクルで行われてるといわれています。
ターンオーバーが正常におこなわれている肌では、シミの元になる黒色メラニンも古い角質とともに皮膚の表面に押し上げられ、排出されるんです。
ところが、猫背になり新陳代謝が落ちることや、血行不良が起こると、肌の毛細血管の働きが弱まり、ターンオーバーのサイクルが遅くます。
ターンオーバーが遅くなると、黒色メラニンは皮膚の中にとどまりがちになるんです。
そして、排出されずに残った黒色メラニンが蓄積され、色素沈着を起こしてシミになってしまうんです。
シミを予防したり、シミを治すためには、良い姿勢を取り新陳代謝と血液循環を上げることがとても大切になります。
見た目の若さ
猫背になると皮膚を支えている筋肉にコリが発生するために顔やバストやヒップなと全身にたるみがおこりやすくなります。
なので、猫背の人は、なんと実年齢より平均して5歳ほど上に見られてしまうことが分かっているんです。
これは衝撃ですよね、、
しかし、逆に姿勢を良くすることで若く見られるようになれますよ!
首の太さ
猫背になりますと、首が前に傾き頭が前に出ます。

そうなりますと首や背中に荷重がかかるんです。
つまり、5~6kgの重さの負担が首や背中にかかるということなんです。
猫背になればなるほど首の支えるその負担は増してくるんです。
そうなってきますと、重さを支える為に首や背中の筋肉が発達。
そして、首が太く背中が厚くなる、というゴツい見た目になってしまうんです。
特に女性の方はいつまでもスラッとしたしなやかな体型でいたいですよね。
そのためには良い姿勢をキープすることはとても大切なことなんです。
二重あご
猫背になりますと、首が前に傾き、顔が前に出て顎を突き出す姿勢になるんです。
そうなることで、顎の皮膚が緩み、二重顎になりやすくなってしまうんです。
良い姿勢でいることで、シャープなスッキリとした顎のラインを作ることができるんです。
髪の毛の質と毛量
毛髪が健やかに生えそろうためには、頭皮血流の良さが欠かせません。
猫背になることで背中にある僧帽筋に負担がかかり、血流循環が悪くなることで、僧帽筋から近い頭皮の血液循環が悪くなり、薄毛やパサついた髪の毛の原因になってしまうんです。

良い姿勢を取ることで頭皮の血液循環を良くし頭皮環境を良くすることで良い髪質を作ることができます。
バストの形と大きさ
バストの形
鏡の前に立ち、良い姿勢のときと、わざと猫背の体勢をとったときのバストを比較してみましょう。
いかがだったでしょうか?
良い姿勢のときと比べて猫背のときは、自然とバストは前や下に垂れるような状態になったのではないでしょうか。
つまり、猫背になることでバストの形は崩れてしまうんですね。
また、バストには重さがあるため、常に重力がかかっている状態です。
しかし、バストはその重力に耐え、常に高い位置にいることを保ってくれているのが大胸筋になんです。
大胸筋がしっかりバストを支えてくれていることで、バストは下垂せずキレイな状態が保たれています。
しかし、猫背や背中の曲がった姿勢の悪い状態は、大胸筋を殆ど使用していない姿勢です。
悪い姿勢でいると、大胸筋を使うことなく日常を過ごすため、どんどんと大胸筋が衰える原因になります。
衰えた大胸筋はバストの重さを支えることができずバストが下垂するという悲しいことが起きてしまうんです。
しかし、姿勢を良く胸を張った正しい姿勢は、それだけで胸にハリやボリュームを与えることができます。
悪い姿勢によって衰えていた大胸筋も、正しい姿勢を保つことで自然と筋力アップすることができ、バストをしっかり支えることに繋げることができるんです。
バストの大きさ
猫背によりバストが血行不良になると、バストに本来運ばれるはずであった栄養や女性ホルモンが減少します。
そうなりますと、バストを形成してくれる栄養や女性ホルモンが不足し、バストの成長を妨げることになってしまうんです。
良い姿勢を取ることでバストの血行がよくなり、バストに栄養やホルモンがしっかりと届き、バストの成長を促してくれるんですね。
ぽっこりお腹
「ダイエットしてもなかなかお腹が凹まない」
「それほど太っていないのに、下っ腹だけがぽっこりしている」
そんな悩みはありませんか?
それは、猫背が原因かもしれません。
猫背になると、背中が丸くなる姿勢になるため、腹筋は緩んだ状態になりやすく腹筋が使われず、脂肪がつきやすくなってしまうんです。
また、猫背になると、腰が反った状態になるので、お腹が実際より出て見えてしまうんですね。

良い姿勢を取ることで腹筋をしっかりと使えるようになりお腹の脂肪が減り、スッキリとしたお腹になることができるんです。
お尻の位置と形
椅子に座るとき背もたれに寄りかかり、座面から滑り落ちるような姿勢での座り方をよくみかけますが、あなたはしていませんか?

このような座り方を続けると、骨盤が後ろに傾き、お尻が下に垂れてしまうんです。
また、お尻のトップの位置が低くなり、お尻の形は丸みを失い、平たく広がったお尻になってしまうんですね。

ヒップアップと検索しますと、多くのサイトはお尻の筋肉ばかりに注目してお尻の筋肉を鍛えるエクササイズを紹介していますが、ヒップアップをするためにまずしなくてはいけないことは、良い姿勢を取り骨盤を真っ直ぐな位置にキープすることです。
後ろに傾いた骨盤のままで、いくら頑張ってお尻に筋肉をつけたところで、悲しいことにお尻が硬くなるだけで美しい丸みを帯びたお尻には戻らないんですね。
肥満
猫背になると腹筋と背筋を使わなくなることや、呼吸が浅くなり肺からの酸素供給量が落ちるため、太りやすくなるんです。
姿勢がよくなることで、しっかりと腹筋や背筋を使えるようになります。
また、酸素もしっかりと取り込めるようになれるので、代謝が上り脂肪が燃えやすい身体を作ることができるんです。
身長が縮む
猫背になると身長が縮むと聞いて
「猫背は、丸まる姿勢になるから多少身長は縮むよね!」
って思った方、そんな軽い問題ではないんです。
猫背で背骨が曲がりはじめると、歳を取るにつれて、椎間板という背中にある椎骨と椎骨の間にある上下にある椎骨のクッションのような役割を果たしている部分が潰れてきてしまうんです。
この椎間板が潰れることで身長が縮んでしまうんですね。

椎間板の潰れが進みますと、腰が曲がり、明らかに実年齢より老けて見えてしまいます。

また、椎間板の潰れだけならまだしも、背骨に圧迫骨折が起こっている可能性もあるんです。
この背骨の圧迫骨折の怖いところは殆ど痛みを感じないため気づかないことが多いんです。
こうならないためにも、日頃から猫背には気をつけたいところですよね。
有能に見える、自信があるように見える
猫背の人は暗く自信がないイメージを持たれやすく
逆に、姿勢が良い人は有能さと自信があるように見られることが研究から明らかになっています。
また実際に姿勢の良い人は
面接に通りやすく、交渉にも成功しやすく、説得力が上がる
ということも明らかになっています。
しかも、この説得力、顔が見えない電話越しでも姿勢を良くすることで説得力が上がってしまうことも分かっているんです。
これは姿勢をよくするに越したことはないですよね!
魅力度が上がる
姿勢の良い人は異性からの魅力度が上がることが分かっています。
実際の研究でも、姿勢を良くすることで魅力度が27%アップしたのを確認されているんです。
姿勢であなたの能力とパフォーマンスは変わる!
姿勢は思考力を司る脳にダイレクトに作用するために、あなたの能力とパフォーマンスに大きな影響を及ぼします。
つまり、あなたがどんな姿勢で物事に取り組むかで大きく結果が変わってくる。
ということです。
つまり姿勢次第であなたの評価、年収までもが大きく変わる、ということなんです。
記憶力が上がる
脳を覚醒させるホルモン、ノルアドレナリンは記憶力を向上させることが分かっているんです。
実際の研究でも、姿勢が良いグループと悪いグループで暗記テストを行ったところ、姿勢が良いグループは良い姿勢のグループの方が成績がよかったことが分かっています。
情報処理能力と生産性が上がる
良い姿勢を取ることでワーキングメモリーが高まると言われているんです。
ワーキングメモリーとは、様々な情報を統合して、優先順位をつけ、建設的な作業をする能力になります。
ワーキングメモリーを例えて言うなら、作業をする机の広さのようなものになります。
作業する机が広ければ広いほど、色々な資料を一度に置いておけるので作業がはかどりますよね。
ワーキングメモリーが高いと
- たくさんの資料を短時間で読み、内容を理解することができる
- 複数の人から言われたことを記憶できる
- 質問された内容を聞いて理解しながら、同時に回答を頭の中でまとめることができる
このようなことができるんですね。
つまり、短時間で色んな情報を処理できるようになれるため、結果仕事の生産性の向上させることができるんです。
集中力がアップする
背骨の働きは自律神経の働きと密接な関係があるといわれているんです。
自律神経は内臓の働きをコントロールしていて、この内臓の働きが、実は「集中力」と関係があるんです。
脳は働くためにエネルギーを必要とします。
そのエネルギーになるのがブドウ糖なんです。
車もガソリンというエネルギーがないと動かないですよね。
車にとってのガソリンが脳で言うブドウ糖に当たるんですね。
そのブドウ糖の血中の濃度を管理しているのが内臓の膵臓(すいぞう)という臓器になるんです。
膵臓も内臓の一部なので、当然自律神経によってコントロールされています。
膵臓をコントロールする自律神経は、背中のカーブの真ん中辺りにあるので、猫背などの悪い姿勢でいると自律神経が乱れて膵臓の働きにも影響が出て来てしまうんですね。
そうようになり、膵臓が上手く働かなくなりますと、脳のエネルギーも足りなくなってしまい集中力が落ちてしまうんです。
疲れづらい身体を作る
良い姿勢を取ることで肩、首、腰などの筋肉の負担が軽減し肩こりや腰痛などの筋肉疲労を感じづらくなります。
また、全身の血液循環がよくなるため、披露物質が溜まりづらくなります。
姿勢が良くなると深い呼吸もできるようになりますので、全身の酸素供給量も上がり新陳代謝も上がるため疲れづらい身体を作ることができ、パフォーマンスが下がりづらくなるんです。
あなたのデスクワーク環境を変えることで
良い姿勢を保ちながらデスクワークのパフォーマンスをあげる方法
グッズはこちらから(^^)
(もしくは最後のカテゴリー「オススメの心理学」からご覧になれます)
「テレワークのパフォーマンスはデスクワーク環境で決まる!最強のデスクワーク環境を作る机、椅子、パソコンスタンド」
姿勢がメンタルをコントロールしている
姿勢はメンタルと密接に関わっていることをご存知ですか?
そのレベルは姿勢がメンタルをコントロールしてるといってもいいレベルなんです。
何か不安になったり、落ちんだり、そんな気持ちに苛まれたときこそ、その気持ちに意識を向けるのではなく姿勢に意識を向けて良い姿勢を取ってみましょう。
不安、イライラ、ストレスが減る
良い姿勢を取ると、ストレス耐性に強くなることが、明らかになっています。
良い姿勢を取ると、ストレスを作るコルチゾールというホルモンが減り、おおらかになり細かいことを気にしなくなり、ストレスに強くなれるんですね。
自信が持てる
良い姿勢を取ると、自信が湧き出てくることが明らかになっています。
姿勢が良くなることで、背筋の筋肉が刺激されてテストステロンというホルモンが増え、自分への自信や今の自分を肯定する自尊心が高くなるんです。
そうなりますと、自分から積極的に人と関わりを持てるようになれたり、色々なことにチャレンジができるようになり、その体験が更なる自信を作ってくれるんです。
セルフコントロール能力が高まる
私達の脳の部位には
不安、悲しみ、イライラなどの感情を司る「扁桃体」
理性、論理、計画、など思考を司る「前頭前野」
という部位があり
私達が不安、悲しみ、イライラなどの感情に囚われてしまっているときは、この感情を司る「扁桃体」が活発に働いている状態なんです。
感情に囚われないためには、この脳の扁桃体の働きを抑制する働きのある理性を司る脳の「前頭前野」という部分が働くことで、人は理性を取り戻し、自分の感情を上手くコントロールすることができるんですね。
良い姿勢を取ると、理性や判断能力を司る脳の前頭前野を刺激することができ、セルフコントロール能力も高まることが分かっています。
セルフコントロール能力が高まりますと、上手く自分の感情をコントロールができるようになり、何かの問題を抱えてもパニックにならず冷静に対処し良い判断をしたり、プレッシャーなどを感じても感情をコントロールし物事に集中できるようになれるんです。
セルフモニタリング力が高まる
普段から良い姿勢を心がけていることでセルフモニタリング力が高まることが分かっています。
セルフモニタリング力とは、名前の通り「自分をモニタリングする能力」
言い換えると「自分を客観的に見る能力」のことです。
イメージとしては、普段他人とコミュニケーションを取るときに、他人の動向を観察しますよね。
セルフモニタリングでは、それを他人ではなく自分自身を自分の外側から眺めて観察するような能力のことですね。
普段から姿勢を良くすることを気を付けていると、気を抜いて姿勢が悪くなったときに
「あっ、今自分は悪い姿勢を取ってる」
と、自分を客観的に見れるようになり、セルフモニタリング能力が鍛えられます。
セルフモニタリング力が鍛えられますと
自分の主観にとらわれず客観的に物事を捉えられるようになりますので、よく人の心中で起こりやすいと言われている認知の歪みが起きづらくなるんです。
例えば、
上司からのメールの返信を忘れたとき
「メールを返信するのを忘れてしまった。 きっと上司は私のことを信用してくれない。これから昇進もなくて、家族からも嫌われるかも」
このように
メールの返信を忘れたのは事実だとしても、その後の影響をそのように捉えてしまうのは認知が歪んでいるということになります。
このような、認知の歪みが起きると「そのようなことが起きるのではないか」と認知の歪みから起こる不安などの感情にに囚われてしまい、集中力や気力が途切れ、更なるミスに繋がる可能性も。
ここで、セルフモニタリング力があると、一度そのようなことを考えても
「今の考えてたことって、メールを返し忘れたのは事実だけど、その後のことは私の勝手な憶測で決めつけをしてたよなぁ」
と、自分の認知の歪みに気付くことができ、認知の歪みに囚われことがなくなるんです。
認知を正すと
「上司からの信頼を失った」
「昇進できない」
などという悩みは消すことができますよね。
また、コミュニケーション時に起こる現象として
会話の時に相手に対して自分が言ったことに
「今変なことを言っちゃったかな」
「上手く話せてるかな」
という不安な感情を感じ、その不安にずっと気になったり不安に囚われてしまい動揺して自分の言葉が上手く出てこなくなったり、お相手の話が耳に入ってこなくなりして
結果、相手と上手くコミュニケーションが取れなくなることがありますが
セルフモニタリング能力が身に付きますと、不安な感情になったときも不安になった自分の感情にいち早く気づき
「今自分は不安になっている、今は相手の会話に集中しなくちゃ」
と、不安に意識が向いていた自分の気持ちにいち早く気づくことができ、意識を不安から相手の会話に再び戻すことができるようになれるんです。
このようにコントロールできることで、自分の不安な感情に気を囚われることなく、相手との会話に気を戻し集中することができるんですね。
そうなると、お相手も
「ずっと自分との会話を親身にしてくれている」
という気持ちになり、心地よく会話ができるようになれるんですね。
このように、良い姿勢を意識する生活をしセルフモニタリング力を鍛えることで、悩みや内面の動揺は必然的に減っていくんです。
なぜ、猫背になるの?
私達は生まれたときは
なぜ姿勢が悪くなり猫背になってしまうのでしょうか?
その原因をお話します。
まずは、あなたに質問を2つしますね。
- 1つ目の質問です。
あなたは普段歩いて脚を動かしているように、腕を脚のように大きく動かすこと、脚と比べると頻度はどうでしょうか? - 2つ目の質問です。
皆さん、毎日の仕事では長時間のデスクワーク、プライベートでは長時間のスマートフォンの使用は日課になっていませんか?
質問、いかがだったでしょうか?
普段腕を大きく動かさなかったり、長時間のデスクワークやスマートフォンを使用、思い当たる人とても多いと思うのですが
これは姿勢を悪く猫背にする原因になるんです。
というのも、長時間のデスクワークやスマートフォンを使用のときは、姿勢は前かがみの姿勢を続けているんですね。
前かがみの姿勢を続けると、当然腕が前にいき、それにつられて肩や首も前のめりになります。

前のめりになりますと、肩甲骨を後ろの背骨側に引き寄せる働きを持つのが深部にある菱形筋を長時間動かさなくなりますので、菱形筋が衰えて上手く機能しなくなってしまうんです。

菱形筋が衰えることで、本来肩甲骨が左右に開いてしまうんですね。

そうなりますと、肩が前に出て背中が丸まり猫背になって姿勢が悪くなってしまうんです。

良い姿勢を作る2つのカギ
良い姿勢を作る1つ目のカギ
良い姿勢を作るには、単純に胸を張るだけでは作られず、見た目にも不自然さが残ります。
なので、猫背を治すためには、衰えた菱形筋の働きを取り戻し、外側に開いた肩甲骨を背骨側に引き寄せて、本来の位置にリセットすることが姿勢を良くする1つ目のカギになります。
毎日、デスクワークやスマートフォンなどを長時間している方は、特に菱形筋が固まって動かなくなりなってしまっています。
なので、まず最初のステップは、固まっている菱形筋をほぐして、菱形筋の可動域を広げます。
次に、良い姿勢の定着を促すための「良い姿勢を維持する身体作り」というステップを踏みます。
このようなステップを踏むことで、いつまでも自然に魅力的な姿勢をキープすることができるようになれるんです。
姿勢維持には本来、デスクワークやスマートフォンの仕様など、猫背になる原因のものを辞めるのが1番ですが、現実生活ではそういう訳にはいかないですよね。
なので、猫背の原因になるような行動をしても、それをリセットできる習慣を日頃から身につけることが大切になるんです。
「猫背をリセットする習慣って難しそう」
「今まで3日坊主だから習慣化はちょっと、、」
って、思った方いますよね?
そこで今回は、そんな方にも楽にできちゃう、このステップを踏まえて簡単に良い姿勢作りが簡単にできる「ワーク」をご用意しました!
このワークは、3ステップに分かれていて、どれも数分で終わるとても簡単なものです。
ステップに2に至っては、通勤中などの移動中に歩きながらできちゃいます。
また、習慣化しやすい心理学に基づいてやっていきますので、モチベーションを上げやすく作っていますし、今まで3日坊主で続かなかった人も続けやすく習慣化して見につきやすくなっています。
ワークのステップを踏むたびにあなたの外見を魅力的に、メンタルや体調に変化を感じていただけ姿勢がかなり変わると思います。
そんな姿勢改善プログラムワークはこちら、もしくは最後のカテゴリー「オススメの心理学」からご覧いただけますので興味がある方はご覧くださいね(^^)/
「魅力的な姿勢を作る姿勢改造プログラムワーク」
次の項目の「良い姿勢を作る環境づくり」と合わせて行っていただくと更に効果的ですよ!
良い姿勢を作る2つ目のカギ
猫背を改善し良い姿勢を作るもう2つ目のカギとは、デスクワーク環境です。
あなたは1日、机の上で作業をどれくらいされていますか?
おそらく仕事がある日は平均8時間くらい作業をされている方が多いのではないでしょうか?
先程 デスクワークは、前のめりの態勢になり悪い姿勢を作りやすいことをお話しました。

その長時間のデスクワークに加えて、前のめりになる態勢は、スマートフォンや洗髪、料理や食器洗いなどの家事など私達のあらゆる行動に含まれています。
つまり、1日の起きている時間のなんと大半の時間が猫背になっているということになってしまうんです!
こう聞くと絶望的に思えてしまういますよね。
しかし、猫背になる大半を占めるデスクワーク、実はデスクワーク環境を整えることで良い姿勢で取り組むことができるのです。
猫背の大半を占めるデスクワークを良い姿勢ですることができれば、1日の大半を良い姿勢で過ごすことができますよね。
デスクワークを制す者は良い姿勢を制すということです!!

デスクワークを整え、良い姿勢でデスクワークをすることで、集中力が上がったり、疲れずらくなるため作業効率が上がるので、仕事の生産性や快適さがグッと高まるんです!
そんな、良い姿勢を作るデスクワーク環境の作り方はこちらから、もしくは最後のカテゴリー「オススメの心理」からご覧いただけます(^^)
「テレワークのパフォーマンスはデスクワーク環境で決まる!最強のデスクワーク環境を作る机、椅子、パソコンスタンド」
姿勢を良くする成分
あまり、知られていませんが、実は姿勢を良くする成分があるんです!!
良い姿勢は抗重力筋から作られる
私達の姿勢は抗重力筋という筋肉から作られています。
抗重力筋とは名前の通り、重力に抵抗してバランスを保つ筋肉になり、立っているだけ、座っているだけでも常に使われています。
この正しく姿勢を保つための筋肉をまとめて「抗重力筋」と呼ばれています。
具体的にいいますと、背中や腰、お腹、お尻、太もも、ふくらはぎなどにある、下のイラストの筋肉になります。
抗重力筋が衰えると、重力に逆らえきれず、姿勢が崩れたり、頬のたるみや、ヒップやバストなどの垂れ下がりが起きてくるんです。
そのようなことが起きると、外見はとても老けた印象を与えることになりますよね。
つまり、良い姿勢、若さや美しさを保つには抗重力筋をしっかり鍛えておくことがカギということになるんですね。

ここでは、抗重力筋を鍛える成分についてお話していきます。
良い姿勢を鍛える抗重力筋を鍛える筋肉トレーニングに関しましては、こちらから、もしくは最後の項目「オススメの心理学」からご覧いただけますので興味がある方はご覧くださいね(^^)/
抗重力筋を活性化してくれる成分とは
実は、その抗重力筋を、ある成分が活性化させてくれるんです。
それは、わたしたちの脳内から分泌される
セロトニン
という、ホルモンです!!
セロトニンが分泌されることで抗重力筋を刺激し、抗重力筋をしっかり働かせてくれるんです。
抗重力筋がしっかり働いてくれることで、良い姿勢、若々しいスタイル、はつらつとした表情、ぱっちりとした目を作ることができます。
しかし、実はこのセロトニン、今のコロナウイルス対策の影響で私達のセロトニンの分泌が減っているかもしれないんです。
次項では、コロナウイルス対策をしながらも、セロトニンを増やす方法をお話します。
セロトニン分泌にはアレが必要だった
コロナウイルス対策の影響でセロトニンの分泌が減っているかもしれない理由とは
自粛とテレワーク
にあります。
自粛とテレワークに共通している点は何か分かりますか?
それは
自宅にいる
ということです。
ずっと、自宅にいると、歩かなくなり運動量が減りますし、昼間も太陽の光を浴びなくなりますよね。
セロトニンは、太陽の光を浴びること、そしてウォーキングなとのリズム運動などをすることで分泌されるので、ずっと自宅にいることでセロトニンが分泌されづらくなってしまうんです。
セロトニンは別名「幸せのホルモン」といわれ、私達のやる気や幸福感を上げたり、ストレスを和らげて精神の安定をもたらします。
一方、セロトニンが不足することで精神が不安定で落ち込みやすくなり、うつ病になりやすくなると言われているんです。
実際、コロナ対策が行われた昨年2020年には、ここ10年連続で減少していたが精神疾患を抱える方が急増したことがわかっています。
もちろん、コロナ対策はコロナウウイルスを予防するの上で大切なことですし、自殺者や精神疾患の増加の原因は、コロナ対策だけではなく様々な色々な要因があることは確かです。
しかし、自殺者や精神疾患の増加には、コロナ対策による影響でセロトニンの分泌が現象が、少なからず原因の一因になっていると私はみています。
セロトニンを効果的に分泌させるには
話が逸れてしまいましたが
要するに、今の私達の環境は、セロトニンが分泌されづらい環境にいるということをしっかりと認識することが、セロトニンの分泌を減らすのを予防するための大切な第一歩になります。
では、今そのような環境化の中で、私達が実際どのように行動すればセロトニンを分泌させることができるのか具体的にお話します。
太陽の光を浴びる
セロトニンは、太陽光で分泌する性質があります。
特に朝に浴びることでセロトニンの分泌が活性化されるんです。
光なら、照明や蛍光灯などでもいいのではないかと思う方もいらっしゃいますが、
そのような光では、セロトニンは活性化されないんです。
何故かというと、それは、光の明るさがが違うからなんです。
照明や蛍光灯の光はマックスにしても100~250ルクスと言われています、
それに対して、太陽光はその10倍から100倍の照度があるんです。
全然違いますよね。
セロトニンを活性化させるには、2500ルクス以上の照度が必要といわれているので、照明や蛍光灯の光では到底かなわないんですね。
その太陽の光が目の網膜から入ることによって、1日の活動をスタートさせるために脳はセロトニンの合成を始めます。
脳内でセロトニンが分泌されることで覚醒状態を維持し、シャキッと過ごすことができますので、朝起きてすぐカーテンを開け、太陽の光を浴びることをオススメします。
太陽の光を浴びる目安
朝、外に出て太陽の光を浴びる目安時間は20~30分ぐらいです。
冬の曇りの日は、長くて1時間位で充分です。
それ以上太陽の光を浴びると、脳の自己抑制機能が働き、返ってセロトニンの分泌を妨げてしまうことがあります。
1日の中でも、朝と昼では照度が違いますし、夏と冬、晴れの日と曇りの日でも照度は変わります。
時間や天候、季節によって浴びる時間を調節してみましよう。
太陽光と冬季うつ病
前項で、セロトニンは幸せのホルモンでやる気と幸福度を上げるお話しましたが
うつ病の中に、日照時間が下がる秋から冬にかけて毎年症状があらわれる「季節性うつ病」というものがあります。
毎年、日照時間が短くなる10月から11月にかけて症状が表れ始め、日差しが長くなる3月頃になると回復するというサイクルを繰り返します。
このことからも太陽の光とセロトニンは密接な関係があることが分かりますよね。
植物は、太陽光のエネルギーを使って光合成を行い空気中の二酸化酸素を分解して炭素を取り込み成長しています。
私達人間も同じように、太陽光をエネルギーにし、活力を取り入れているということなんですね。
リズム運動をする
リズミカルな有酸素運動、すなわちリズム運動は、セロトニン分泌を促すことが研究から分かっています。
リズム性の運動とは、一定のリズムの動作をひたすら繰り返すことのこといい
例をあげると
- ウォーキング
- ランニング
- ヨガ
- スクワット
- 太極拳
- ダンス
- 縄跳び
- 水泳
- サイクリング
- エアロバイク
などが入ります。
また、リズム運動は一定のリズムで身体を動かすという条件を満たせばよいのですから、腹式呼吸や複式呼吸を使った瞑想なども立派なリズム運動になるんです。
オススメのセロトニン分泌法
最強のセロトニン分泌法として、わたしから提案するするのは、太陽の光とリズム運動を組み合わせた
20分〜30分の朝のウォーキング
です。
テレワークで家からあまり出ない方の、運動不足の解消にもウォーキングはピッタリですよね。
また、朝のウォーキングにはセロトニン分泌を促すだけではなく他にもメリットがあります。
見ていきましょう!!
朝のウォーキング効果1.メンタルに良い
ウォーキングはセロトニンだけではなく、やる気や幸福感を与えるノルアドレナリン、ドーパミンといったホルモンを出します。
そのため、不安や鬱の症状が改善が期待できるのです。
また、感情をコントロールする脳の前頭葉という部分を肥大させる働きがあるので、感情が安定してストレスに強くなることができます。
朝にウォーキングすることで、ハツラツとした前向きな気持ちで一日をスタートさせ、今日もこれから起こるかもしれないストレスにも上手く対処できるようになれるんですね。
朝のウォーキング効果2.
朝にウォーキングを身体を動かすことでに脳への血流がアップします。
そのおかげで、頭の回転がよくなったり、記憶力、集中力も高まることが分かっています。
仕事前にはまさに持ってこいですよね!
逆に10日間運動不足だと記憶や学習をつかさどる「海馬」という領域への血液の量が下がり、学習や仕事の効率が悪くなることも分かっているんです。
ジョギングよりウォーキング
ウォーキングよりジョギングの方が運動量が高くて良いのでは?
と、思った方もいらっしゃるかもしれませんが、朝はジョギングよりウォーキングがオススメです。
なぜかと言いますと、朝はまだ体温が低く、身体がしっかり起ききっていないんですね。
その状態で激しい運動をすると身体に負担をかけることになってしまい、返って健康を害することにも繋がり兼ねないんです。
ですので、朝はウォーキングのような、体温の上昇を助け、身体がポカポカと暖かくなる程度の運動がオススメなんですね。
あなたの願いを叶える朝のウォーキング
ウォーキングに目的別にあることをプラスするだけで更にウォーキングの効果を高めることができます。
どうせ、ウォーキングをするなら、セロトニンだけではなく他にもメリットが高い方がいいと思いませんか?
ダイエットをしたい方、仕事でパフォーマンスを上げたい方ストレス解消、リラックスをしたい方、姿勢をよくしたい方は是非こちらのワークを是非ご覧ください(^^)
「効果20%アップ!あなたの願いを叶えるウォーキングのワーク」
セロトニンを分泌させる食べ物
実はセロトニンの分泌を促進させる食べ物があります。
その食べ物の栄養素はアミノ酸の「トリプトファン」という成分です。
トリプトファンが体内に入り、太陽の光を浴びることでセロトニンに変化するんですね。
なので、トリプトファンはセロトニンを作る材料であり、トリプトファンがないとセロトニンを作り出すことができないんですね。
トリプトファンが含まれている食材
では、そんなトリプトファンが多く食材はどんな物があるのでしょうか?
トリプトファンはアミノ酸の一種なので、アミノ酸さんといえば、アミノ酸がたくさん集まったのはタンパク質です。
つまり、タンパク質が多く含まれている食材になります。
タンパク質を多く含む食品は、卵、乳製品、お肉、魚、大豆製品などがあげられますが
動物性たんぱく質に含まれるBCAAというアミノ酸はトリプトファンを脳へ取り込みにくくするため、植物性たんぱく質から摂ることがオススメです。
動物性たんぱく質を取る場合は「炭水化物」と「ビタミンB6」の入った食品を一緒に摂るとことでセロトニン合成を促することができますので、一緒に取ることをオススメします。
実際にトリプトファンを多く含まれている食材をあげてみます。
食品中のトリプトファン含有量(可食部100gあたり)
- 鮭 250mg
- カツオ 310mg
- マグロ赤身 270mg
- 豚ロース 280mg
- 鶏むね肉 270mg
- ツナ缶 210mg
- 豚レバー 290mg
- 鶏レバー 270mg
- 牛乳 45mg
- プロセスチーズ 60mg
- 白米 82mg
- 玄米 94mg
- パスタ(乾麺) 140mg
- そば(乾麺) 170mg
- 木綿豆腐 98mg
- 豆乳 53mg
- 凍り豆腐 750mg
トリプトファンの摂取量
トリプトファンの1日の適正摂取量は、体重1kg辺り、20mgを取るといいとされています。
つまり、体重50kgの人でしたら
50 ✕ 20 = 1000mg(1g)
ということになります。
また、摂取したトリプトファンがビタミンB6と結びつき、セロトニンが生成され、
炭水化物などに含まれるブドウ糖はトリプトファンを脳まで効率よく運び、セロトニン生成を支えるんです。
なので、トリプトファンが含まれる食材と一緒にビタミンB6と炭水化物を含む食材を取ることをオススメします。
ビタミンB6を豊富に含む食材一覧
カツオ、マグロ、豚ヒレ肉、鶏のささみ、レバー、さつまいも、パプリカ、バナナ、玄米
玄米は、トリプトファン、炭水化物、ビタミンB6をバランスよく含んでいます。
生活の中の主食を玄米に変えることで、自然とトリプトファンを格段に身体に取り込むことができるのでオススメです!
姿勢を良くするサプリメント
実はトリプトファンのサプリメントもあるのです!
なかなか食事だけでは、トリプトファン1日の適正摂取量を取ることが できない方はサプリメントで摂取するのがオススメです。
そこで、私からオススメのトリプトファンのサプリメントを「アイハーブ」からご紹介します。
実際に私が摂取しているものも紹介していますのでサプリメント選びの参考にしてみてくださいね(^^)/
みさち愛用!
姿勢を良くするグッズ
私からオススメの背中に貼るだけで、長時間良い姿勢が作れるようになれるグッズをご紹介します。
市場に売られている一般的な姿勢矯正グッズは、身体に身にけ、物理的に身体にを締め付けることで姿勢を正そうとするバンドタイプのサポーターですが、欠点として窮屈でストレスを感じてしまうということです。
ストレスを感じてしまっては長く装着するのは難しくなりますよね。
良い姿勢を身につけるということは、あなたが普段からいかに良い姿勢を保ち習慣化することで、身体が良い姿勢を覚えて定着させることにあります。
なので、良い姿勢が定着するまではできるだけ長く着用できるものを選ぶことが、姿勢グッズを選ぶうえで大事なポイントになります。
今回ご紹介するグッズは、物理的に締め付けて姿勢を矯正するのではなく、背中に小さなパッドを貼り付けるワイヤレスタイプの姿勢矯正サポート装置になります。
背中に貼ることで、リアルタイムにあなたの姿勢を見守り、悪い姿勢を取ると振動で姿勢の崩れを通知してくれるので、正しい姿勢を保つ意識付けをサポートにとても役立つのです。
また、正しい姿勢習慣を身につけるため毎日の目標からパーソナライズされたトレーニングプログラムを作成してくれるので、あなたの背中を強化し脳を鍛えるのに役立ちます。
また、スマートフォンから
「正しい姿勢」と「崩れた姿勢」をモニタリングし記録することができます。
毎日自分の「正しい姿勢スコア」を確認することで、日々の自分の成長を見ることができモチベーションを上げて良い姿勢作りを取り組むことができるんです。
【国内正規品/技適認証済】UPRIGHT GO2 (アップライトゴー2) + 交換パッド セット ウェアラブル 姿勢矯正 デバイス 猫背 肩こり 腰痛改善サポート
みさちからのメッセージ
あなたの姿勢が変わるだけでこれらの物は全て変わってきます。
内臓や神経、ホルモンはあなたが自発的にコントロールすることは難しいですが、姿勢をコントロールすることはあなた自身ですることができます。
姿勢というハンドルを握り、あなたの望む方向へ転換してみましょう!
みさちからオススメの心理学
今回ご紹介した他に合わせて行うことで良い姿勢が作れる効果的な心理学をご紹介します。
あなたの美しい姿勢を作る抗重力筋はどれくらいかをチェック!
「【姿勢】もしかして将来寝たきりまっしぐら⁉抗重力筋診断」
今流行りの隠れ猫背、あなたは大丈夫?
「隠れ猫背が急増中!あなたの猫背度はどれくらい?姿勢診断」
良い姿勢を作る抗重力筋を簡単に鍛えられちゃう!
「道具いらずで超簡単!良い姿勢を作れる美姿勢トレーニング」
アレをするだけでウォーキングの効果が20%アップ!
「効果20%アップ!あなたの願いを叶えるウォーキングのワーク」
良い姿勢を作る最強のデスクワーク環境が作れる!
「テレワークのパフォーマンスはデスクワーク環境で決まる!最強のデスクワーク環境を作る机、椅子、パソコンスタンド」
姿勢改善の習慣を身に付けて根本から姿勢改善!
「魅力的な姿勢を作る姿勢改造プログラムワーク」
休憩時間にアレをするだけで身体の歪みも疲れもとれる!
「休憩時間大活用!休憩時間に魅力的な姿勢を作るワーク」