〜心理学の力であなたのお悩み解決〜

見るだけで親密になれる、アイコンタクト風コミュニケーション記憶定着リスト

記憶定着リストを初めてする方は
「記憶定着リストとは」と「やり方」を読んでから「アイコンタクト風にコミュニケーション記憶定着リスト」に進んでみてくださいね。

それ以外の方は下の「目次」から「アイコンタクト風コミュニケーション定着リスト」に進んでみてくださいね。

目次

記憶定着リストとは
記憶定着リストのやり方
アイコンタクト風コミュニケーション記憶定着リスト

記憶定着リストとは

あなたがサイトの記事や本、動画などから何か情報や知識を得たときに
「この知識すごくいいっ!」「この知識、早速使ってみたい」
と、思ったのはいいものの、上手く使いこなせなかった経験はありませんか?

得た情報や知識を上手く活かすには、その知識や情報を、自分の頭の中にしっかりと理解して記憶されていなければ、実際の生活で使して活かすことはできません。

人は1日の中でものすごくたくさんの情報を取り入れています。
私たちの脳はその情報を選択し、あなたにとって必要だと思う情報を優先的に記憶に残し、そうでない情報は「あなたに必要のないもの」とみなし記憶から排除しようとします。
排除された情報は忘れてしまうんですね。

なので、情報や知識を活かすには、脳に必要な情報と認識させてしっかりと記憶を定着させる必要があるんです。

そこで、この記憶定着リストは、あなたがこのサロンから得た情報や知識、テクニックをしっかりと理解し、あなたの脳内に必要なものと認識させ、しっかりと記憶を定着させることができるリストになります。

記憶定着リストのやり方

紙とペンを用意します。
用意しましたら、リストの問題の解答を紙に書きましょう。
解答を書きましたら、問題の下の「正解」をクリックし、答え合わせをしましょう。
答えは内容が合っていれば大丈夫なので、言葉の言い回しは違っていても大丈夫です。
私の言葉に合わせるのではなく、あなたの解釈でまとめることが大切です。

答え合わせをし、分からなかった問題、不正解の問題は翌日再度チャレンジしてみましょう。
(その日に何度もチャレンジするのではなく、時間を空けた翌日にすることがポイントです)
正解するまで何度も再度チャレンジし、全問正解できましたら記憶定着リストクリアになります。

人は質問があって答えがある構造になっていると覚えやすく記憶に残りやすくなるんです。
また、人は情報や知識を知ったとき、つまりインプットですね。
インプットではなく、覚えたことを思い出す過程のアウトプットによって脳にとって必要な情報と認識させて長期記憶として定着します。
なので、問題に答えていき、正しい情報や知識が自分の頭の中で引き出させれるまでチャレンジすることが情報や知識を実生活で活かすためには大切になるんですね。

リストの質問は、質問に沿って、あなたがこのサロンの記事から感じ事を書いてみましょう。

質問により、サロンで得た情報や知識があなたの頭の中でポイントを押さえてまとめることができると、実生活でその情報や知識が引き出しやすくなったり、活用するときにあなたの中で上手く活用できるに形にすることができるので身に付きやすくなります。

リストの課題1は
チャレンジすることで、記憶した情報や知識のアウトプットを繰り返すことになり、長期記憶が更に向上することができるんです。

リストの課題2は
チャレンジすることで、この記憶定着リストで知識を身につけたあなたが、今度はあなたの体感や実生活でしっかりと情報やテクニックを身につけることができるようになれるんです。

アイコンタクト風コミュニケーション記憶定着リスト

今回は、まるでアイコンタクトをしてるかのように見える、アイコンタクトよりも簡単にでき、効果はアイコンタクトよりも絶大な「アイコンタクト風コミュニケーション」の記憶定着リストです。

アイコンタクト風コミュニケーションに関しましては、詳しくはこちらからご覧下さいね(^^)

「人見知り改善法、人見知りの人が自信を持って生きるにはPart3.行動編②」

例題

問題1

コミュニケーション時にアイコンタクトをすることにより相手にどんなことを与えることができますか?

「正解」

問題2

コミュニケーション時にアイコンタクトをしないと相手にどのような印象を与えてしまいますか?

「正解」

問題3

アイコンタクト風コミュニケーションとは、どのようなものですか?

「正解」

問題4

アイコンタクト風コミュニケーションは、何故人見知りの人に向いているのでしょうか?
(人見知りの方のみ問いてみましょう)

「正解」

問題5

コミュニケーション時に、アイコンタクトコミュニケーションをすることは何故、人見知りの人の強みを活かせるのでしょうか?
(人見知りの方のみ問いてみましょう)

「正解」

問題6

アイコンタクト風コミュニケーションは、アイコンタクトに比べてどのようなメリットがあるのでしょうか?

「正解」

問題7

コミュニケーション時に、アイコンタクトをすることで、あなたと相手、お互いがどのようになりますか?

「正解」

問題8

アイコンタクト風コミュニケーションの効果を高める行動はどんな行動でしょうか?

「正解」

問題9

いきなり、顔の表情を見るのことに緊張や抵抗がある人は、まずはどんなことから始めれば良いでしょうか?

「正解」

問題10

アイコンタクト風コミュニケーションをするうえで、相手と横並びに会話をするときはどんなことに注意を払う必要がありますか?

「正解」

質問

質問1

あなたはアイコンタクト風コミュニケーションのどのようなところに惹かれましたか?

「参考」

質問2

あなたはアイコンタクト風コミュニケーションからどんなことを学びましたか?

「参考」

質問3

アイコンタクト風コミュニケーションに関連性のある、あなたが過去に得た知識や出来事は何かありますか?

「参考」

質問4

アイコンタクト風コミュニケーションを誰かに教えるときに、あなたはどのように相手に教えますか?

「参考」

課題1

質問4で書いたことを実際に誰かに教えてみましょう!

課題2

この記憶定着リストで知識を身につけたあなたが、今度はあなたの実際の体感や実生活でしっかりと情報やテクニックを身につけることができるようになれるワークとトレーニングになります。

こちらから、是非チャレンジしてみてくださいね(^^)/

アイコンタクト風コミュニケーションが体感でしっかり身につくワーク
「見るだけで親密になれる!アイコンタクト風コミュニケーションワーク」

アイコンタクト風コミュニケーションがゲーム感覚で実生活でトレーニングできる
「見るだけで親密になれる!アイコンタクト風コミュニケーショントレーニング」

正解

正解1

話に興味を持ってくれている、話をちゃんと聞いてくれてる、という印象を相手に与えることができ、誠実に向き合ってるというメッセージを言葉以上に強く相手に発信することができる

正解2

相手の話にきちんと向き合っていない不誠実な印象を与え不安にさせる

正解3

相手の表情を見ながら会話をするコミュニケーション

正解4

相手の表情をみることで相手の感じていることが分かるため、安心して話すことができるから

正解5

人見知りの人は、人の気持ちに敏感で人の気持ちを読む能力に長けているため

正解6

アイコンタクト風コミュニケーションは、アイコンタクトで起きる長く見たときの威圧感がなく、細かいタイミングなども気にせずに行うことができる。また、アイコンタクト風コミュニケーションは目だけではなく顔全体の表情を見ることができるので、アイコンタクトよりも相手の感じていることを掴みやすく相手の気持ちを察したコミュニケーションができる

正解7

相手に話を親身に聞いてもらってる感覚を与えられ、相手の心が開くことができ、自分は相手の表情が分かるため安心して話すことができるので、会話が盛り上がるようになる

正解8

相手の方向に身体を向ける

正解9

相手の方向に身体を向ける
相手の横から話しかける
最初は1~2秒から始めてみる

正解10

完全に相手の方向に身体を向けると不自然さを感じさせるため、相手がいる逆側の肩を少し相手の方に傾けて、顔は相手の方に向けてかいわすることに注意を払う

参考

問題1

・アイコンタクトよりも手軽に出来そうなところ

・会話をしながら相手と向き合っている信頼感を与えられるところ

・会話をしている相手が感じていることを察することができるところ

問題2

・相手の顔を見るか見ないで、これだけ相手に与える印象が違うところ

・相手の目を見なくても顔の方向を向いていればアイコンタクト同等の効果が成立するところ

・表情を見ながら会話をすることで会話の緊張の原因を取り除けるところ

問題3

・前に会話をしているときの笑顔に安心してリラックスして会話をすることができた

・前に読んだ「○○の本」に一部内容が関連していた

・前に知り合いと会話をしているとき、知り合いが下ばかり向いていて不安感を感じた

問題4

アイコンタクト風コミュニケーションは、相手の表情を見ながら、まるで相手の目を見てるように会話をすることができるコミュニケーションです。

アイコンタクト風コミュニケーションをすることのメリットは、
相手の表情を見ながら会話をするので、相手の表情から相手が感じていることが分かり、相手の気持ちを察したコミュニケーションができるようになります。
また、相手の目を見てるような会話ができるので、相手には相手の話に向き合ってしっかり聞いてる感覚を与えることができ相手の心を開き会話を盛り上げることができます。

この記事はお悩み解決の参考になりましたでしょうか?
  • その他の回答はこちら
PAGE TOP
  • MENU
  • HOME
  • PAGE TOP
  • SIDE BAR