「比べる病」が子供を不幸にする! 自己肯定感を高めながら子供の能力を伸ばす心理学的テクニック

「〇〇ちゃんはできるなら、あなたもできるはよ」
「〇〇君は上手なのに、なんであなたはできないの?」
「妹の方がちゃんとにできてるわよ。お姉ちゃんなんだからもっと頑張りなさい」
お子さんができなかったとき、こんなことをお子さんに言ったことはありませんか?
もしかしたら、その他の子と比較する言葉が、お子さんにストレスや劣等感を与えているかもしれません。
目次
他人との比較が子供を不幸にする
お子さんのことを思うからこそ、自分のお子さんが他の子と比べて劣っていると不安になったりイライラすること親なら誰しもが経験があると思います。
また、自分のお子さんが上手くできないと、 他人と比較することで自分のお子さんにモチベーションを上げてもらいたいという想いから、つい身近にいる周りの子供と比較しがちになります。
ですが、このように他人と比べられたお子さんはモチベーションが上がるどころか逆に下がり、「どうせ自分なんかダメなんだ」と劣等感を感じ、自己肯定感が低く自信を持てない子に育ってしまうんです。
さらに、比べられた相手を恨む気持ちも出てくるため、友達中や兄弟仲にも影響するといわれています。
また、親から他人と比較をされ続けられた子供は自分の価値を他人と比較することでしか図れなくなってしまうんです。
そうると、常に自分が他人より優位でないと幸せを感じなくなってしまうんです。
しかし、どんな天才と呼ばれている人達も全てのことが完璧にできたわけではありません。
そして、どのジャンルにも上には上がいます。
例えばプログラマーとして能力が評価されて年収1千万円ほど稼げるようになっても自分よりも年収やスキルが上の人と比較をして「自分はなんてダメな奴なんだろう」と思ってしまったり
仮にプログラミングの業界でトップになったとしても「自分は人見知りで全然話せないのに、あの人は社交的でみんなに明るく話せる、自分はなんてダメな奴なんだ」
と思い込んでしまい。
常に満たされない人生を送ってしまうことになってしまうんです。
お子さんが他人と常に比べるような比べ癖が身につくのを防ぐには、あなたがお子さんに接する態度はとても大切になってくるんです。
比較癖と自己肯定感の関係性
では、どうしたら他人と比較したり、比較癖をつけずにお子さんの能力を伸ばすことができるのか?
これには「自己肯定感」が深く関係してきます。
自己肯定感とは
ありのままの自分を肯定する、好意的に受け止めることができる感覚
です。
自己肯定感が低い人は、自分の価値を自分で認めることができないために、他人からの称賛、評価、他人との比較で自分の価値を図ろうとします。
そうなると他人の軸で生きることになりますので、常に他人の意見、行動、ステータスに常に振り回され、他人の言動が常に気になり感情が不安定になりやすくなります。
また、自分に否定的なので最初から自分にはできないと決めつけて諦めてしまったり、ちょっとしてミスでも落ち込み挫折しやすくなってしまうんです。
しかし、自己肯定感が高いと自分のことを認めれますので、自分の軸がしっかりとします。
自分の軸がしっかりとすると、自分の人生は自分で決めるという感覚が芽生え、他人と比較することがなくなります。
また、自己肯定感を高めることで、何事にも肯定的な視点を持てるため、積極的に色んなことにチャレンジしたり、上手くいかないことがあっても自分の可能性を信じることができるため前向きにめげずに頑張ることができ自主的に能力を伸ばすことができるんです。
では、どうしたらお子さんの自己肯定感を上げ、伸び伸びとお子さんの能力を伸ばすことができるのか?
そこで今回は、比較することなくお子さんの自己肯定感を高めながら能力を上げる育成ができるワークを用意しました。
下のリンクのワークの記事ではワークの前に
どうしたら自己肯定感をあげることができるのか
お子さんの自己肯定感を高める言葉のレクチャー
自己肯定感を高めながら能力を上げる育成ができるワーク
の3本立てになっています。
お子さんの能力を伸ばしたい、引き出したい、自信を持たせたいという方、ワークをすることで自己肯定感やチャレンジ精神が沸き、非認知能力が高まりますので比較癖が身についてしまったお子さんにも効果があります。
興味がある方は参考にしてみてくださいね(^^)/