〜心理学の力であなたのお悩み解決〜

元カレの心を取り戻す復縁の仕方Part2.冷却期間後〜元カレとの接触

元カレの心を取り戻す復縁の仕方Part2.冷却期間後〜元カレとの接触

前回、S・Nさんから復縁のご相談をいただき、振られた元カレさんとどのようにしたら復縁できるのか、失恋直後〜冷却期間までの過ごし方までをお話しました。

失恋直後〜冷却期間までの過ごし方に関しては、詳しくはこちらをご覧ください(^^)
「元彼と復縁したいです。復縁の仕方Part1.失恋直後〜冷却期間の過ごし方」

今回は、前回のアドバイス通り冷却期間を過ごし心身共に魅力を増したS・Nさんが、冷却期間後にどのように元カレさんにアプローチして元カレに接触をしていけば元カレさんの心を掴み開かせることができるのかをお話します。

復縁のアプローチ、実はお相手によって効果的な時間やキーワードがあるのはご存知でしたか?
復縁で失敗してしまう理由として大きく挙げられるのが、冷却期間後の最初の接触で間違ったアプローチをしてしまうことで接触したにも関わらず相手からシャットアウトされてしまうことにあるんです。
つまり、最初の接触はそれほどにもシビアなんです。
だからこそ、復縁を成功させるためには、接触の適切なアプローチ法を学ぶことが大切になるんですね。

今回、お話したことを実践するだけで
・接触に適切なタイミングが分かる
・アプローチに効果的なキーワードが分かる
・元カレさんに気になる存在になれる可能性が上がる
・元カレさんから良い感情を引き出すことができる

では、詳しくお話していきましょう!

目次

☆S・Nさんのお悩みの原因究明

☆S・Nさんのお悩みの解決策
・ステップ1.冷却期間を置く
 └ 元カレさんの感情の冷却
 └ S・Nさんの感情の冷却
 └ 冷却期間中にやること
 └ 冷却期間にやってはいけないこと
 └ 冷却期間の目安

ステップ2.準備をする
 └ 元カレさんの注目を誘う
 └ 元カレさんの興味をそそる

ステップ3.メッセージを送る
 └ 元カレさんの心を掴むメッセージ
   └ ポイント1.興味をそそる
   └ ポイント2.本能を刺激する
   └ ポイント3.関連した質問を重ねる
   └ ポイント4.短文で送る
   └ ポイント5.未練をみせない
   └ ポイント6. すぐに返信をしない
 └ 元カレさんの心を掴む時間帯
   └ ポイント1.開放的になってる日時
   └ ポイント2.返信しやすい時間

・ステップ4.コミュニケーションを取る
 └ ポイント1.友達のスタンスを取る
 └ ポイント2.意図や結論をハッキリさせる
 └ ポイント3.良い想い出を思い出させる
 └ ポイント4.変化に気付かせる
 └ ポイント5.弱い自分をみせる
 └ ポイント6.今しようとすることに集中する
 └ ポイント7.心を掴むメッセージのポイントを活用
 └ ポイント8.都合のいい女にならない 
 └ ポイント9.焦らない

☆お悩みからの学び

目次、お悩みの原因究明〜ステップ1
に関しては、詳しくはこちらをご覧ください(^^)
「元彼と復縁したいです。復縁の仕方Part1.失恋直後〜冷却期間の過ごし方」

S・Nさんのお悩みの解決策

ステップ2.準備をする

ここからは、冷却期間終了後のステップに入ります。
いよいよ、念願の元カレさんとの接触を図って、会える仲になり、一緒に過ごす時間の中で、元カレさんの気持ちを再びS・Nさんに向けて「また君と付き合いたい♡」と思わせましょう!

復縁のカギとなる元カレさんとの接触ですが、S・Nさんが冷却期間にいくら頑張って自分磨きをして魅力的に変わったとしても、元カレさんに会いたいと思ってもらえないと、元カレさんに再び会うことはできません。
そこで、まずは元カレさんと接触する前に元彼さんに「また会いたい」と思ってもらうためのポイントをおさえ、そのための準備をすることが大切になります。

元カレさんの注目を誘う

もし、友達や昔お付き合いしていた人が暫く見ない間に外見が変わっていたら、ビックリしませんか?
そして、実際にそのような経験をした方は、そのときに心の中で「どうしたんだろう?」「何かあったのかな?」など、相手の心境に対して様々な憶測を抱き、気になりませんでしたか?
つまり、相手の外見が変わることでこのような形で注目してもらい気になる存在になることができるんですね。 

なので、元カレさんに実際にファーストアクション(最初の接触)を図る前に、S・Nさんが外見が変わったことを元カレさんに気づかせて、元カレさんの中でS・Nさんを気になる存在にしておくことでファーストアクションを取ったとき、元カレさんがS・Nさんに対して良い反応をしてくれる確率がとても高くなるんです。

ここで、会えないのにどうやってファーストアクションを取る前に外見の変化に気づかせるのか?と、疑問に思った方もいると思います。
その方法は、スバリ、SNSなんです!
もしTwitter、Facebook、Instagramなど元カレさんと繋がりがあるようでしたら、何かの投稿と一緒に外見が変わった自分の写真をアップしてみましょう。
もしそのような繋がりがなければLINEのアイコンの写真を外見が変わった自分の写真に変えてみるのもオススメです。

興味をそそる

これまで、何気なくSNSの投稿や広告を見たとき、読んでいて興味をそそられたり、ワクワク感を感じたものを思い出してみてください。
それは、自分の趣味、好きなこと、得意なこと、関心があることなどではなかったでしょうか? 

元カレさんにSNSで繋がっているのであれば、元カレさんの趣味や好きなこと、得意なこと、関心があることをSNSに投稿して、S・Nさんへの興味をそそらせましょう!

そこで、元カレさんの興味をそそることを知る重要な情報がギュッと詰まっているのが「SNSと過去のメッセージのやり取り」なんです。
なので、過去に投稿した元カレさんのSNSの投稿やメッセージのやり取りを見返してみましょう。
見返すことで、これまで気付くことが出来なかった元カレさんが興味があることが気付けることができちゃうんです。

投稿の例えとして

元カレさんが料理が好き
投稿内容︰自分で作った料理、最近料理を頑張っている内容、○○の料理の裏技など

元カレさんが猫が好き
投稿内容︰猫カフェに行った、保護猫のボランティア活動をした 、カワイイ猫の画像なと

元カレさんがワインが好き
投稿内容︰ワインが美味しいお店に行ってきた、珍しいワインが手に入ったなど

応用としては、元カレさんの興味があるものの中で、これまでS・Nさんがあまり興味がなかったこと、挑戦したことがないことがあれば、それをチョイスして投稿するだけでも、元カレさんに「変わった」って思わせることができ、元カレがS・Nさんのことを再評価のフレーズに入りやすくなれるのでオススメです。

また、「変わった」と思わせるテクニックとして
お付き合いしてるときに元カレさんから注意されたことや、過去のメッセージのやりとりを見返すと、元カレさんの恋愛に何を求めていたもので自分が応えられていなかったことが分かりますので、それに関して改善した投稿を載せるのもアリだと思います!

例えば 
注意されたこと︰遅寝遅起き
投稿︰早朝の散歩など

注意されたこと︰ジャンクフードをよく食べる
投稿︰自炊など

注意されたこと︰部屋が乱雑
投稿︰キレイになった部屋のリフォーム画像など

投稿の内容としてNGなのは、元カレさんがSNSで投稿したことをマネて投稿することは避けて下さいね。
例えば、元カレさんがあるイタリアンのお店に行ったことを投稿した後日にS・Nさんがそのお店行ったことを投稿をするとは、監視されている、まだ未練があるように思われて警戒される恐れがあるからなんです。

あくまで、元カレさんが興味をそそることを派生させた投稿をすることがポイントになります。

ステップ3.メッセージを送る

元カレさんが、また会いたくなるポイントをおさえ準備が出来たら、実際に元カレさんに接触をしましょう。

接触をするタイミングは、接触の準備段階で行ったSNSの投稿やLINEのアイコンの写真の変更などを行い、元カレさんの注目と興味をそそった1〜2週間後くらいに送るのがオススメです。
人はよく詳細の分からないものに想像を膨らませる傾向があるんです。
だからこそ、注目や興味をそそって直ぐよりも、ある程度の期間を置いて色々と想像を膨らませた方がこの効果が高くなるんです。

まず、最初の接触になるファーストアクションでは、気軽にできるLINEなどのメッセージを送ることがオススメです。 
しかし、せっかくメッセージを送っても元カレさんから返信が返ってこなかったら復縁に繋がらなくなってしまいます。

人によって、メッセージをもらって心地よくなりやすい時間帯やキーワードが違うことはご存知でしょうか?
なので、元カレさんから返信をもらうためのファーストアクションでのメッセージの内容とメッセージを送るタイミングをお話しますね。

元カレさんの心を掴むメッセージ

ポイント1.興味をそそる

もし誰かから自分に連絡があったとき、どのような内容だったら関心をそそりますか?そして返信をしたくなりますか?
そう質問されて心に浮かんだのは、おそらく趣味、好きなこと、得意なこと、関心があること、自分の詳しいことなどではないでしょうか。

なので、接触のための準備段階の「元カレのさんの興味をそそる」で、元カレさんがどんなことに興味があるのか、詳しいのか、得意としているのかを詳しく理解するために「SNSと過去のメッセージのやり取り」を使いましたよね。
それを再び使い、過去に投稿した元カレさんのSNSの投稿やメッセージのやり取りを見返して、これらのことを探りメッセージに取り入れてみましょう。

ポイント2.本能を刺激する

もし誰かからメッセージをもらったとき嬉しくなる内容はどんな内容でしょうか?
おそらく多くの人に当てはまるのが、褒められた、お礼を言われた、関心がある情報、などではないでしょうか。 
実は、メッセージにあることをするだけで嬉しくなるこれらのこと全てを満たす内容が書けるんです。

それは、
元カレさんの興味をそそることに関して教えてもらう
と、いうことなんです!

例えば
例1.元カレさんが料理が得意
メッセージ
「お久しぶり!あなた料理が得意だから教えて欲しいことがあるの。
最近何回か肉じゃがを作ったんだけど、どうしてもジャガイモが煮崩れして困ってるの。煮崩れしないコツあるかな?」

例2.元カレさんが日本酒が好き
メッセージ
「お久しぶり!あなた日本酒が好きだから、教えて欲しいことがあるの。
友達が最近日本酒にハマってて、誕生日にプレゼントしようと思うんだけど、オススメの日本酒あるかな?」

例3.元カレさんの職業が税理士さん
メッセージ
「お久しぶり!医療費控除を受けたいんだけど、やり方が分からなくて困ってるの。 
あなたはその辺り、詳しいと思うから教えてもらえないかな?」
  
例4.元カレさんがグルメ  
「お久しぶり!あなたグルメで色々なお店にとても詳しいから、都内で海鮮が美味しいお店教えてもらえないかな?
実は、今度両親がこっちに来ることになって、両親は魚が好きだから海鮮のお店に連れて行ってあげたいって考えてお店を探してるんだけど、良いお店が分からなくて困ってるの。」

なぜ、興味をそそることを教えてもらうと、相手に良い感情を与えることができるかと言うと、人間の本能を刺激しているからなんです。

人は誰かの役に立ちたい、、興味があることを共有したい、自分の能力を認めて欲しいという本能を持っています。
特に男性は自分の能力を認めて欲しいという本能が女性よりも強いです。
だからこそ、元カレさんに興味があることを聞き、頼ることでこの欲求を満たすことができ良い感情を与えることができるんですね。

また、教えてもらうということは質問することになります。
質問形式にすることで、S・Nさんからのメッセージを無視しづらくなる効果もあるんです。

教えてもらうことができたら、お礼のメッセージを返信が来たとき、そして数日後の教えてもらったことを実行した日に状況の報告とともに送りましょう。

先程の例をもとにお礼のメッセージの例をあげますね。

例1
元カレさんにジャガイモの煮崩れしないコツを教えてもらった
返信が来たときのメッセージ 
「ありがとう!何回チャレンジしてもできなかったから教えてもらって助かった!」

数日後のメッセージ
「今日、肉じゃがあなたが教えてくれた方法で作ってみたよ!」
返答
「ジャガイモ煮崩れしないでキレイにできた!
しかもジャガイモに味がしっかり染み込んでてホクホクしていてすごく美味しいっ!
何回チャレンジしてもできなかったからすごく助かったよ。本当にありがとう!」

例2.プレゼントに美味しい日本酒を教えてもらった

返信が来たときのメッセージ
「ありがとう!私全然日本酒分からなくて悩んでいたからすごくすごく助かった!
日本酒についても詳しく教えてくれてすごく勉強になったよ!」

数日後のメッセージ
「この前、友達にあなたがオススメしてくれた日本酒渡したよ!」
返答
「すごく喜んでくれてた!早速今日飲んだみたいで連絡があったんだけど、こんな香りがよくてスッキリとした味わいの日本酒初めて飲んだってすごい感動してたよ
今まで、あの子に何度か誕生日にプレゼント渡してるけどこんなに喜んだの初めてだよ!本当にありがとう。」

例3.医療費控除のやり方を教えてもらった

返信が来たときのメッセージ
「ありがとう!周りで詳しく知ってる人もいなかったし、ネットで調べても難しくてイマイチ分からなくて困ってたから本当に助かったよ!
あなた相変わらず説明が分かりやすくて上手いよねっ!」

数日後のメッセージ 
「この前は医療費控除のやり方教えてくれてありがとう!今日手続きしたよ!」
返答
「あなたが分かりやすく教えてくれてくれたおかげでスムーズに手続きすることができた!
あなたが教えてくれなかったら、今もよく分からなくて、ちゃんと上手く手続きできなかったと思うから本当に感謝してるっ!ありがとう!」

例4.美味しいお店を教えてもらった

返信がきたときのメッセージ
「教えてくれてありがとう!
お店のHPみたんだけど、お店の雰囲気も良くてお料理も美味しそうだねっ!私だけじゃこんな素敵なお店見つからなかったら本当に感謝してるっ!」

数日後のメッセージ
「この前はお店教えてくれてありがとう!今日両親を連れて行ったよ!」
返答
「両親すごく喜んでくれたっ!料理はあなたがオススメしてくれたコースを頼んだんだけど、最初からクライマックス級の美味しさで両親共々ビックリしてた!
お母さんは青魚あまり得意じゃないんだけど、お店のお魚を食べて青魚への概念変わったって感動してた!」

元カレさんから返信がきた後だけではなく、数日後に改めて状況を報告しお礼をすることで
冒頭でお話した、嬉しくなるメッセージ「褒められる」「お礼を言われる」を満たすことができ元カレさんから良い感情を引き出すことができちゃうんです。

数日後のお礼では、例文のように、状況の報告と同時にそのときのエピソードや感情を盛り込むことでリアル性が増し、更に元カレさんの心に自分のがしたことがどれだけ力になれたのかがよく伝わり、良い感情を元カレさんから引き出すことができますよ!

ポイント3.関連した質問を重ねる

これはファーストアクションから元カレさんと会話を広げるためのポイントになります。
ファーストアクションで元カレさんに教えてもらったお礼をした後、元カレさんから返答があったとき、教えてもらったことに関連した質問をしてみると、自然と会話が広がりやすくなるんです。

例えば、
例1.肉じゃがのジャガイモの煮崩れしないコツを教えてもらった

S・Nさん「お礼」

元カレさん「返答」

S・Nさん
「何分くらい煮るのがいいんだろう?」 
「味も微妙で美味しくなるコツ教えてもらいたいな?」
など

例2.美味しいお店を教えてもらった

S・Nさん「お礼」

元カレさん「返答」

S・Nさん
「このお店のあなたのオススメのメニュー教えてもらえるかな?」
「あなたはこのお店のどんなところが好きなの?」

ただし、元カレさんの返答が素っ気なかったり、返答がスタンプだけの場合などのときは気分が乗ってない、忙しい、他にやることがあるなど何かしらの要因があることが多いため、無理に質問をしたり、会話を続けようとしようとすると、しつこいと感じられる可能性もあるので、そのときは辞めて日を改めましょう。

質問形式にすることは、ファーストアクションのときだけに限らず、普段のやりとりでも相手から返信をもらいやすくやるテクニックです。
会話を広げたいときは積極的に使ってみましょう!

ポイント4.短文で送る

返事をもらいたいのなら、返信のしやすさが重要になってきます。
なので、メッセージはできるだけ短くすることを心掛けましょう。
何故なら、短いメールにはこのようなメリットがあり気軽に返信しやすいからなんです。

・パッと見るだけで内容が頭に入る
・時間を取らない
・自分も短く返して良いという手軽さがある

対して、長文は読むのにも返信するのにも時間がかかり、話の意図も分かりづらいので嫌煙されがちです。
何より、考えてもらいたいのですが誰でも分かれた恋人からいきなり長文が来ればドン引きしてしまいますよね。

そして長文は重いイメージも与えかねず、未練を感じさせることもあります。
そうなると警戒されて返信が来なくなってしまいますので気を付けましょうね。
好きな人だからこそ1度にたくさん話したくなりますが、そこはグッと抑えて返信率の高い短文にし、相手からのレスポンスを待ってからメッセージをを送ることで
付き合っていた時のように何気無い話題でも長々とやり取りができる仲になり、二人の距離が縮んでいくんです。

ポイント5.未練を見せない

未練を見せるということは、元カレさんから見ると「別れた当初と変わっていない」という認識をさせます。
ということは、せっかくの冷却期間を終えて元カレさんのS・Nさんに対する感情が冷却されたとしても、未練を見せることで、別れた当初の感情に戻ってしまうんです。
そうなると当然、元カレさんはS・Nさんに対して再評価のフレーズに入ることが出来なくなり復縁の可能性極めて低くなってしまうんです。

もし仮に、元カレさんが冷却期間を置くことでS・Nさんに気持ちがめばえたとしても、未練を感じさせてしまうと
「今じゃなくても、その気になったらいつでも復縁できる」
と思わせてしまう可能性が高くなり、元カレさんにS・Nさんを追わすのではなく、S・Nさんが追う立場になってしまいます。
基本的に男性は狩猟本能があり自分で獲物を追いかけたいという本能があります。
ですので、追う立場になることで復縁が遠ざかってしまいますので未練を出さないことが大切なんですね。

「未練を見せないということは、これ以上嫌われないためのルール」ということを常に心の中で意識しておきましょう!

ポイント6.直ぐに返信をしない

好きな人から連絡が来たら直ぐに返信をしたくなりますよね。
しかし、そんなときほどグッと堪えてください。
直ぐに返信をすると未練を感じさせてしまい元カレさんに警戒感を与えてしまうからなんです。
つい、直ぐに返信をしてしまう方や、どれくらいのタイミングで返信すればいいのか分からない方は、予めルールを作っておくことをオススメします。

例えば、
・23時以降は返信をしない
・朝〜夕方は返信をしない
・お付き合いしていたときよりも返信時間の間隔をあける
・元カレさんの返信速度よりも遅く返信をする
・1時間以上は返信間隔をあける
・元カレさんをそんなに気のない友達に置き換えて、気のない友達だったらどれくらいの頻度で返信するのかを考えて返信間隔を決める

ただし、例外があります。
ファーストアクションを終え、ある程度メッセージのやり取りをできる仲になり
元カレさんが会話のように間をあけずに返信してきた場合はやり取りにテンポを重視してるので、合わせて返信しても大丈夫です。

元カレさんの心を掴む時間帯

続いて、メッセージを送るタイミングをお話します。
元カレさんの連絡をしやすい時間帯を把握することはファーストアクションをするうえでとても大切なことなんです。
何故かというと、接触をするために同じ内容のメッセージを送ったとしても連絡をする時間帯によって、連絡を受け取る側のメッセージに対しての反応が変わるからなんです。
ですので、せっかくメッセージを送るなら好意的に受け取ってもらえる時間帯に送りたいですよね。
ですので、好意的に受け取ってもらえるポイントをおさえましょう。

ポイント1.開放的になってる日時

人は心が開放的になっている方が物事を好意的に受け取るという本能があります。
開放的になっているということは、心がリラックスして落ち着いているときなんです。
皆さんはどんな時間帯を思い浮かべますか?
多くの方は仕事が終わってから寝るまでの時間帯ではないでしょうか。
実際に多くの人は、金曜日の仕事が終わってからの時間帯が開放的になれるということが分かっているんです。
そして、逆に実際に多くの人の一番気が張る日時は月曜日の朝だと言うことが分かっているんです。
なので、このファーストアクションを起こすときは、この日時を避けることが無難だと思います。

ポイント2.返信しやすい時間

もう1つ、好意的にメッセージを受け取ってもらうには、連絡を取りやすい時間帯を選ぶことが大切です。
連絡をしやすい時間帯もSNSの投稿や過去のメッセージのやりとりからヒントを得ることができます。
元カレさんがSNSを頻繁に投稿してる時間帯、過去のメッセージのやりとりで、元カレさんからよく連絡が来ていた時間帯は基本的に手が空いていることが多いんです。
そして、手が空いているということは、時間と気持ちに余裕がもっとも生まれやすい時間帯なんですね。  

なので、ポイント1の開放的な時間帯を併用すると、金曜日などの休日の前日のお仕事終わりの返信がきやすい時間帯にファーストアクションを起こすのが、一番好意的に受け取ってもらえる確率が高いことになるんです。
しかし、休日の前日というのは次の日がお休みで心が開放的になれるからこそ、仕事帰りに友達と会ったり、何処かに寄ったりすることも多くなる日でもあるんですね。
なので、元カレさんの生活パターンをみて、そのような確率が高そうであれば別の週の後半の曜日のお仕事終わりにファーストアクションを取ることをオススメします。

みさち

次回予告

次回はファーストアクションを終え、S・Nさんが元カレさんとどのようにコミュニケーションを取れば離れた元カレさんの心を掴むことができるのかお話しますね!
 
せっかくファーストアクションを乗り越えて、再びお相手とコミュニケーションを取れるようになったときこのようなことで悩み、結果お相手とフェードアウトしてしまう方がとても多いんです。

・お相手に自分の魅力が上手く伝わらない
・やりとりが続かない
・会話が盛り上がらない
・お相手が中々心を開いてくれない

このようなことに陥らないためには、効果的なアプローチ法を学ぶことが大切になります。
学ぶことで、お相手の心が開きやすくなり、付き合っていた時のように何気無い話題でも長々とやり取りができる仲になり、二人の距離が縮んでいけるようになれる可能性がグッと高くなるんです。

興味のある方は是非、ご覧くださいね(^^)
「元カレの心を取り戻す復縁の仕方Part3.元カレの心を掴むコミュニケーション編」

みさち

この記事はお悩み解決の参考になりましたでしょうか?
  • その他の回答はこちら

閲覧履歴

PAGE TOP
  • MENU
  • HOME
  • PAGE TOP
  • SIDE BAR