落ち込みからの脱出術!心理学的に正しい落ち込みのケア

友達と喧嘩した
失恋した
ミスをしてしまった
上司に怒られた
生きていると、このような様々なことで落ち込みますよね。
あなたは落ち込んだ時、
こんなこと、思ったりしませんか?
「明るく元気でならなきゃ」
「落ち込んだ自分は見せたくない」
「落ち込んでるなんて自分はなんてダメなんだろう」
実は、あなたのその思いが、落ち込みを加速させて、落ち込みから立ち直りにくくさせているんです。
目次
人間は落ち込む生き物
私達は一般的に
明るく元気なことは良いこと
落ち込むことは良くないこと
という考えが常識化されているため、落ち込むと落ち込んでいる自分に対して
「落ち込んでいる自分はいけないことをしている」
と無意識に思い込み、、自分の落ち込みを抑えこんでしまいます。
実は落ち込みの感情を無理に抑えることで落ち込みの感情が膨らむことが分かっています。
また
「落ち込んでいる自分はいけないことをしている」
という思い込みから、落ち込んでいる自分を責めてしまい更に落ち込みを深くしてしまっているんですね。
私から、お伝えしたいのは
私達は生きている限り、落ち込むことから避けられない
ということです。
生きていれば様々なことがあります。
そして、正常な感情を持っている人なら、誰しもが落ち込みを感じます。
人は弱い自分を見せたくない、よく見られたい、という本能がありますので、余程のことが無い限り自分の弱みを明かすことはなかなかありません。
私達誰もが、弱みを抱えていますが見せていないだけなんですね。
実際の調査でも、「自分は落ち込みやすいか」と尋ねたところ70%の人が「YES」と答えています。
インスタグラムなどのSNSを見てもらうと分かりますが、投稿のほとんどがキラキラと輝いたポジティブなものばかりですよね。
生きていれば上手くいかずに、悩んだり、落ち込むことはたくさんあるのにそれが殆ど投稿されていないのも、人がいかに
落ち込みなどネガティブなものを隠したい
という、本能が表れています。
つまり、私達は他人を見たとき、他人のことが丸々全部見えているのではなく、全体のポジティブなほんの一角しかみえていないんですね。
なので、自分が落ち込んでいるときに、そんな表面上しか見えていない他人と比較すると
「みんな明るくて前向きなのに落ち込んでる自分はなんてダメなんだろう」
「みんな楽しそうなのに、なんで自分だけが、、」
と、思いやすくなり、落ち込みが加速してしまうんです。
なので、落ち込んでいるときほど、他人と比較したり、SNSを見ることを避けることが大切になります。
落ち込みはあなたの心からの大切なメッセージ
私達は、落ち込みを悪いことに捉えがちですが、実はとても良い証なんです。
落ち込むということは
こうなりたいと目指すものがあった
何かに対して頑張った
という証拠だからです。
考えてもらいたいのですが
あなたが未経験の物が上手くできなかったとき落ち込みますか?
勉強していない知識が分からなかったとき落ち込みますか?
なんとも思っていない人に告白して断られたら落ち込みますか?
おそらく落ち込むというよりは「それは当たり前だ」と思うのではないでしょうか。
今、あなたが落ち込んでいるとしたら、それだけ目指すものがあり頑張っていたということなんです。
それってとても素敵なことですよね。
私は、よくクライアントさんに「落ち込みがない人生は恥だよ」と言います。
なぜなら、目指すもの、頑張りが無ければ、落ち込むことはないからです。
「自分はこうなりたい」
と、目指すものがあるからこそ人はそれに向かって努力し、頑張ることができます。
何かに対して頑張るという行為があるからこそ人は成長できます。
結果がどうであれ、頑張っていたというプロセスが人を成長をさせてくれます。
なので、落ち込みは
「あなたはちゃんと目指すものがあったよ」
「あなたは頑張っていたよ」
ということをあなたに教えてくれる大切なメッセージなんです。
もし、あなたが落ち込んでいるときに慰めてほしくて人に話したときに、相手から受け入れてもらえなかったり、「あなたは本当にダメな人ね」って言われたら傷つき余計落ち込みませんか?
自分の落ち込みの感情を抑えたり、落ち込んでいる自分を責めるということは、それと同じことを自分の心に自分自身がしているということになるんです。
自分の心の傷に泥を塗り傷口を広げていると同じ行為なんです。
ですので、落ち込んだ心、落ち込んだ自分をまずはありのままに受け入れてあげてください。
落ち込んだ心、落ち込んだ自分も大切してください。
あなたの心の中で発しているものをありもままに分かってあげられるのはあなたしかいません。
その心の発しているものをケアできるのも、他の誰でもないあなたしかいないのです。
ありのままの自分を受け入れることが、自己肯定感を高め、落ち込みから回復する第一歩になります。
そこで今回は、落ち込みの気持ちをありのままに受け入れて、ケアをし、落ち込みを乗り越えるためのワークになります。
ワークをすることで落ち込みから回復するだけではなく、落ち込みをあなたの力に変え、これからの活力に繋げることもできます。
ワークはこちらから(^^)/